日本たばこ産業の2019年12月期の連結決算は、売上収益2兆1,756億円(前年比1.8%減)、為替影響を含めた調整後営業利益5,159億円(同13.4%減)、当期利益3,482億円(同9.7%減)と、減収減益であった。グループ利益の約6割を創出する海外たばこ事業については、自社たばこ製品の売上収益は、ネガティブな為替影響を、堅調な単価上昇効果とギリシャ・バングラデシュ・ロシアでの買収に伴うポジティブな数量効果が相殺し、前年度とほぼ同水準。調整後営業利益は、ネガティブな為替影響を受けて前年度比11.4%の減益となった。 国内たばこ事業は紙巻で単価上昇効果があったものの販売数量は減少、加えてRRP関連売上収益の減少等により同1.6%の減収となった。調整後営業利益は、紙巻販売数量の減少影響及び低温加熱向けカプセル製造機械の減損により、同10.4%の減益となった。また、医薬事業は抗HIV薬6品の国内ライセンス契約解消の影響、さらに海外ロイヤリティ収入の減少等により 同22.3%の減収。調整後営業利益は、売上収益の減少により同43.9%の減益となった。加工食品事業については1.7%の減収ながら、調整後営業利益は価格改定効果に加え、商品構成の改善及びコスト低減といった収益性改善の取組もあり、前年度比31.8%の増益となった。2020年からの3カ年計画である「経営計画2020」においても、たばこ事業トータルでの成長に一層こだわり、中長期にわたる持続的な利益成長を追求する。
企業活動分析に関する基調論文
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

星野リゾート進出が変えた「豊島区大塚」 ―官民連携で地域活性化の好事例
都心再開発の多くが完工する2030年頃にかけて、人の流れが大きく変化します。「豊島区大塚」もそのひとつで、官民一体の街づくりによって新たな観光スポットに生まれ変わりました。そもそも大塚といえば、良く言えば下町レトロ、、悪く言えばちょっといかがわしい街のイメージ。それが、2018年の星野リゾート進出によって一変しました。エリアマーケティングでは、大塚のような官民一体型の地域活性策も重要になってくるでしょう。

コロナ下でも強い「ビオレUV」、再購入意向は「スキンアクア」
2年連続で大幅縮小したサンケア市場。今年は、コロナ禍での規制緩和により外出機運も高まっており、再成長が期待されている。今回の調査も、過去同様「ビオレUV」が6項目で首位を獲得、盤石の強さをみせた。唯一首位を譲ったのが再購入意向で、「スキンアクア」が87%と圧倒的支持を獲得。各社も花粉ブロックやホワイトニングなど付加価値製品を投入しており、夏を目前にあつい戦いが予想される。

値上げの時代の生き残りマーケティング
2022年は経済の大きな転換期になりそうです。ようやく新型コロナのエンデミック化かと思えば、ウクライナ侵攻、値上げと、経済へのマイナスインパクトが続いています。これらは表面的な現象であり、根底は新たな経済、新しいグローバルな経済秩序への転換です。日本経済に大きな影響を与えるのは、利上げ、サプライチェーン寸断、コロナ、ウクライナ侵攻の四つです。これらの要因が供給と物価に影響を与え、需要をシュリンクさせ、消費市場を減少させることになります。この状況に、マーケティングとしてどう対応したらよいか、ということをお伝えします。



