日本水産の2019年3月期連結決算は、売上高7,121億円(前年比5.1%増)、営業利益216億円(同6.7%減)と増収減益となった。売上高と経常利益は過去最高を更新した。水産事業は、国内でのかつおやさばの漁獲が好調だったものの、南米での鮭鱒養殖事業の稚魚斃死の影響があり、売上高2,899億円、営業利益102億円と増収減益。食品事業は、国内での冷凍食品や、ヨーロッパでのチルド商品の売上の伸長があったものの、原料価格の上昇や新工場の立ち上げで売上高3,423億円、営業利益は119億円と増益減益となった。ファインケミカル事業は、健康食品メーカーや乳児用粉ミルクメーカー向けにEPA・DHAなどを供給する機能性原料ビジネスで国内外の販売を伸ばしたことなどで、売上高265億円、営業利益26億円と増収増益となった。中期経営計画「MIVP+2020」の中間年となる2020年3月期は養殖事業の回復や拡大を見込み、売上高7,100億円、営業利益240億円と、前年並みの売上高ながら各段階利益は過去最高を更新する計画である。「持続可能な水産資源から世界の人々を健康に」の実現に向け、水産・食品・ファインケミカル各事業を成長させるとともに、海洋プラスチックやフードロスなど、ニッスイを取り巻く様々な社会課題にも積極的に取り組んでいく。
企業活動分析に関する基調論文
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事
消費者調査データ サブスクリプションサービス 広く利用される「プライムビデオ」、音楽サブスクには固定ファンも
調査結果を見ると、「Amazon プライムビデオ」が全項目で首位となった。「プライムビデオ」は認知率で認知率は8割強、利用経験では唯一4割強、今後の利用意向でも3割を超えている。
成長市場を探せ コロナ禍の壊滅的状況からV字回復、売上過去最高のテーマパーク
コロナ下では長期休業や入場制限などを強いられ、壊滅的ともいえる打撃を被ったテーマパーク市場、しかし、コロナが5類移行となった2023年には、売上高は8,000億円の大台を突破、過去最高を記録した。
消費者調査データ シャンプー(2024年11月版) 「ラックス」と「パンテーン」、激しい首位争い
調査結果を見ると、「ラックス(ユニリーバ)」と「パンテーン(P&G)」が複数の項目で僅差で首位を競り合う結果となった。コロナ禍以降のセルフケアに対する意識の高まりもあって、シャンプー市場では多様化、高付加価値化が進んでいる。ボタニカルやオーガニック、ハニーやアミノ酸などをキーワードに多様なブランドが競うシャンプー市場の今後が注目される。