日清製粉グループ本社の2018年3月期連結決算は、売上高5,401億円(前年比1.5%増)、営業利益は272億円(同6.6%増)と増収増益であった。2016年9月に大山ハム株式会社の株式譲渡を行い連結対象外となった影響が残る中、生産能力を増強した中食・惣菜事業の出荷拡大や設備工事の受注増等により増収となった。また、高付加価値製品や中食・惣菜等の出荷拡大、及び設備工事の受注増等が、広告宣伝費や中食・惣菜 新工場の立上げに係る戦略コスト、及び海外製粉事業等のマイナスを吸収し増益となった。製粉事業については、売上高は海外売上増加の影響等により増収、営業利益は海外事業で販売競争等による影響があったものの、国内事業でのコストダウン及び戦略経費の減少等により増益となった。食品事業については、売上高は子会社の株式譲渡により連結対象外となった影響等による加工食品売上減等により減収、営業利益は中食・惣菜事業の名古屋新工場立上げにかかる費用の発生等のコスト関連影響はあったものの、生活者ニーズにあった高付加価値製品の出荷拡大等により増益となった。その他事業については、売上高は設備工事売上増加の影響等により増収、これに伴い、 営業利益は増益となった。 2018年5月には、10年後、20年後の社会全体の構造変化を見据え、長期ビジョン「NNI"Compass for the Future"」を策定、その実現に向けて新たな取組みをスタートした。
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事
成長市場を探せ コロナも値上げも乗り越えて成長するドラッグストア(2025年)
ドラッグストアが伸びている。コロナ禍でも医薬品や消毒薬、マスク、日用品などが好調で成長を続けた。2014年から23年の10年間で、チェーンストアの販売額がほぼ横ばい、コンビニエンスストアでも約1.2倍なのに対して、同期間でのドラッグストアの売上高はほぼ1.7倍に達する。
消費者調査データ キャッシュレス決済 利用経験ついに5割超え 「PayPay」独走態勢なるか
成長著しいキャッシュレス決済サービスのブランドを調査。コード決済の雄、「PayPay」の強さが際立つ結果となった。全項目で首位を獲得したうえに、認知率はほぼ8割、経験率は5割をこえて6割に迫り、全体の半数に利用意向がみられる。
消費者調査データ サブスクリプションサービス 広く利用される「プライムビデオ」、音楽サブスクには固定ファンも
調査結果を見ると、「Amazon プライムビデオ」が全項目で首位となった。「プライムビデオ」は認知率で認知率は8割強、利用経験では唯一4割強、今後の利用意向でも3割を超えている。