半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

市場優位のマーケティング-アメリカを動かす実際のマーケティング
-「MARKET OWNERSHIP」を読む
William A. Sherden
論文紹介 山田 朗彦
構成
 序文 論文紹介
(全文はメンバーシップにて公開中です。)
 第1章 新たな競争手段
 第2章 マーケット・オーナーシップへの道
 第3章 焦点を定めたビジネスを構築する
 第4章 最適な顧客を見極める段
 第5章 顧客への価値を最大化する
 第6章 顧客維持を改善する
 第7章 顧客を獲得する
 第8章 経営を改善する
 第9章 組織経営
 第10章 マーケットオーナーシップを維持する



 この論文の原著「MARKET OWNERSHIP」は1994年に米amacomより出版され一大ベストセラーとなったビジネス書である。このたび日本では弊社が初めて著者の許諾に基づき独自に要約、翻訳掲載することとなった。この著作をとりあげたのは単にベストセラー書だからだけではない。 「事実・事例・理論に基づいた実務家のためのマーケティング」を体現化したものであり、これは当サイトの基本コンセプトでもあるからである。著者であるWilliam A.Sherdenは経営・マーケティングのコンサルタントとして20年のキャリアがあり、彼の豊富なコンサルティングの実務経験から得た知見をもとにこの論文は書かれている。これが、アメリカの数々の著名な学者の論文とは一線を画すものと評価され、ベストセラーとなったゆえんでもある。
 原著タイトル「MARKET OWNERSHIP」は直訳すると「市場所有権」となるが、「あたかも市場を所有するかのごとく、圧倒的な市場優位を獲得するための戦略コンセプト」と理解した方が実際の意味内容には近いだろう。著者自身は冒頭で次のように述べている。「マーケット・オーナーシップとは、強力な競争優位性を獲得するためのユニークな経営手法である。多くの既存の経営処方箋と比較してみても、異なる経営概念を上手く統合し、ビジネスの全体像をより鮮明に描き出している。」。サブタイトルである「The Art&Science of Becoming No.1」の表現にもその自信があらわれている。その着目すべき特徴をいくつか紹介してみる。
 ひとつめは、まず深い顧客理解にもとづく厳密な市場定義(顧客定義)を「マーケットオーナーシップ」の起点としていることである。一見、マーケティングの世界においては非常にベーシックなものであるが、現在の多くの企業に最も欠落しているものではないだろうか。ふたつめは、 「マーケット・オーナーシップ」の構築手順とその長期維持方法がマーケティングだけでなく組織や製造まで幅広く、かつにシンプルに豊富な事例をまじえながら実務的に解説されていること。みっつめは、提供価値の最大化と低コスト効率化が、かつての日本企業が得意であった製造現場におけるTQCや業務改善アプローチとは異なる観点から、もっと広義に整理統合されていること。よっつめは、「マーケット・オーナーシップ」によりメーカー間の価格競争と流通ディスカウントを回避できるとしていること。
 以上の点からもデフレ圧力下において閉塞状況にある戦略立案スタッフやマネージャーの方には興味深く読んでいただけると思う。個別に即時的な解決方法が提示されているわけではないが、現状の問題を本質的に問い直し、新たな戦略構築に向けた指針として十分に活用できるはずである。
 なお、この論文は原文10章構成を数回に分けて要約し、お届けする。

【著者紹介:William A. Sherden】
 経営・マーケティングのコンサルタントとして20年のキャリアがあり、経営関連のジャーナルにも多数の執筆がある。米Mercer Management Consultingで15年間副社長を務めたのち、現在はMarsh & McLennanのコンサルタントとして活躍中。ボストン、マサチューセッツに在住。

 本コンテンツの全文は、メンバーシップサービスでのご提供となっております。
 以降の閲覧には会員サービスご登録が必要です。

メンバーシップサービス会員のご案内についてはこちらをご覧ください。
メンバーシップサービス会員の方は、下記をクリックして全文をご利用ください。


新着記事

2025.03.07

消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向

2025.03.06

25年1月は「完全失業率」は横ばい、「有効求人倍率」は改善

2025.03.05

25年2月の「乗用車販売台数」は2ヶ月連続のプラス

2025.03.04

関税政策に日本企業はどう対応すべきか

2025.03.04

25年1月の「新設住宅着工戸数」は9ヶ月連続のマイナス

2025.03.03

企業活動分析 NECの24年3月期は国内がけん引し増収増益

2025.02.28

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?

 

2025.02.28

消費からみた景気指標 24年12月は7項目が改善

2025.02.28

25年1月の「ファミリーレストラン売上高」は35ヶ月連続プラス

 

2025.02.28

25年1月の「ファーストフード売上高」は47ヶ月連続のプラスに

2025.02.27

MNEXT 情況の戦略判断シリーズ トランプを揺るがすネット世論 - 正体は「ルサンチマン」

  

2025.02.27

減税政策は人気とりのバラマキ政策か

2025.02.27

月例消費レポート 2025年2月号 消費は改善の動きが続いている - 物価や金利の上昇ペース次第で消費回復のブレーキとなるおそれも

2025.02.26

25年1月の「全国百貨店売上高」は3ヶ月連続のプラスに

  

2025.02.26

25年1月の「チェーンストア売上高」は既存店で3ヶ月連続のプラスに

2025.02.26

25年1月の「コンビニエンスストア売上高」は2ヶ月ぶりのプラスに

2025.02.25

企業活動分析 ヤマダHDの24年3月期は主力のデンキセグメント不振で3期連続の減収減益へ

2025.02.21

消費者調査データ スナック菓子(2025年2月版) 経験率7割超、カルビー「ポテトチップス」の人気揺るがず

2025.02.21

24年12月の「旅行業者取扱高」は19年比で79%に

2025.02.20

24年12月の「商業動態統計調査」は9ヶ月連続のプラス

2025.02.19

月例消費レポート 2025年1月号 消費は改善の動きがみられる - 国内外からの物価上昇リスクが消費回復を妨げるおそれも

2025.02.18

25年1月の「景気の先行き判断」は5ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.02.18

25年1月の「景気の現状判断」は11ヶ月連続で50ポイント割れに

週間アクセスランキング

1位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

2位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

3位 2024.06.21

消費者調査データ ビール系飲料(2024年6月版) 首位「スーパードライ」、キリンの新ビール「晴れ風」にも注目

4位 2025.02.27

減税政策は人気とりのバラマキ政策か

5位 2013.03.22

MNEXT ビックカメラによるコジマの買収はメーカーを巻き込んだ衰退業界再編の始まり

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area