半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

公開日:2015年07月17日

第7回 ネクスト戦略ワークショップ 講演録
Session2. マーケティング革新の四つの事例
大澤 博一


本コンテンツは、2015年5月19日に行われた当社イベント、第7回ネクスト戦略ワークショップ「格差消費時代のマーケティングの新しい切り口」の講演録と、同日使用したプレゼンテーションをもとに構成したものです。

 格差社会への移行によって、今までとは違ったマーケティングが必要になってきます。ここからは、弊社 松田の基調講演「マーケティングの新しい切り口」でご提案した、「顧客の再選択」「成熟市場のラグジュアリー化」「Webrooming」「IoTによる製品の役割変更」の四つの新しいマーケティングの切り口に基づいて、各社の具体的な成功事例について紹介します。

1.顧客の再選択(リセット)

 まず、1億総中流の時代から、格差社会へと移行することによって顧客のリセット(再選択)が必要になります。自社の商品や業界で、顧客が変化してきているという実感はないでしょうか。一例をあげると、ビールです。アサヒスーパードライが1980年代に発売されたころ、ビールはミドルの飲み物というイメージだったと思います。しかし、現在ビールを飲んでいる人は50代、60代です。このほか、リポビタンDなどの栄養ドリンクを思い出してください。バリバリ働く40代のビジネスマンなどが飲んでいるイメージですが、現在の中心顧客は50代、60代です。若い世代は、栄養ドリンクではなく。エナジードリンクを飲んでいるのです。このように、知らず知らずのうちに同じ商品でも今と昔では中心顧客が移り変わっていっています。

 セブン-イレブンも中心顧客を変えたことが、今の成功を導きました。2000年代は少子化などの影響を受け、コンビニエンス業界全体が伸び悩んでいました。それを乗り越えて、今また再成長するセブン-イレブンの勢いには目を見張るものがあります。07年に2兆5千億円くらいだった売上は、今では3兆7千億円まで伸びています。つまりこの間に1兆円も売上を積み上げました。ちょうど09年あたりが、同社のターニングポイントになっています。このころから中心顧客が50歳以上になっていきました。シニアへシフトしたということが、読み取れると思います。

 同社でどんな変化があったかを見てみると、まずは09年に井阪隆一さんが社長に就任しました。そして、時代の変化や統計データなどから三つの仮説を出して、戦略を立てたのではないかと思います。ひとつ目は、小売店の減少が働く女性や高齢者にとって不便な環境をつくっているのではないかということです。だからこそ、シニアにチャンスを見出すことができました。

 ふたつ目は、働く女性やシニアが増えることによって、セブンプレミアムなどの惣菜をコンビニで購入して、おかずとして食事をしている人が増えていくのではないかということです。そして、最後の仮説は、シニア層は夕食の食材を購入する場所としてコンビニを使っているのではないかということです。これらの不便を解消するために、惣菜を充実させることがチャンスにつながると考えて、課題解決に取り組みました。

 具体的には、カット野菜、チルド野菜、生鮮食品を充実させ、それに合わせた売り場の見直しを行いました。また、PBであるセブンプレミアムや「金のシリーズ」を充実させ、高価格、中価格、低価格と三つの価格ラインを品揃えすることで、お客様の選択する幅を拡げています。総菜などの商品開発も全国に160以上の専用工場を持つセブン-イレブンは抜きん出ています。店舗を出すだけでなく、物流と工場をセットで構築して出店地域を拡大し、さらに地域ごとの商品の開発も強化しています。そして、セブンミールなど自宅まで宅配するサービスも開始しました。これらの5つの改善によって、シニア層の顧客が伸びて、うまく変化に対応できたのだと思います。コンビニ業界で、一番うまく変化に対応したのが、セブン-イレブンといえます(図表1)。

図表1.顧客をシニア層にシフトして再成長~セブン-イレブン



 本コンテンツの全文は、有料会員サービスでのご提供となっております。
 以降の閲覧には有料会員サービスへのご登録が必要です。

会員サービスのご案内についてはこちらをご覧ください。
会員の方は、下記をクリックして全文をご利用ください。

お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

2025.04.17

JMR生活総合研究所 ゴールデンウイーク期間中の営業のお知らせ

2025.04.25

メンテナンスのお知らせ

新着記事

2025.04.25

成長市場を探せ 少子化ものともせず、拡大する学習塾市場(2025年)

 

2025.04.24

25年2月の「広告売上高」は、10ヶ月連続のプラス

2025.04.23

25年3月の「コンビニエンスストア売上高」は2ヶ月ぶりのプラスに

2025.04.22

トランプ関税の正義、賢愚、そして帰結 - ポストグロ-バル経済と自由貿易体制(上編)

 

2025.04.22

25年2月の「旅行業者取扱高」は19年比で78%に

2025.04.21

ポートフォリオ戦略からダイナミック・ポートフォリオ分析で統合経営へ

2025.04.21

企業活動分析 2024年12月期のアルファベット(Google)は、検索、AIとも2桁増で過去最高更新

2025.04.18

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺

2025.04.17

25年2月の「商業動態統計調査」は11ヶ月連続のプラス

2025.04.16

25年3月の「景気の現状判断」は13ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.04.16

25年3月の「景気の先行き判断」は7ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.04.15

25年2月の「消費支出」は4ヶ月ぶりのマイナスに

2025.04.14

提言論文 ブランド価値ランキング - 価値実現率の低い選択的耐久財

2025.04.14

企業活動分析 アップルの2024年9月期は、サービス事業過去最高で増収増益

週間アクセスランキング

1位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

2位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

3位 2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

4位 2024.10.24

MNEXT 日本を揺るがす「雪崩現象」―「岩盤保守」の正体

5位 2024.11.06

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場  背景にある簡便化志向や節約志向

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area