半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

「NEXT VISION 2008」より
顧客づくりのマーケティング
舩木龍三

本コンテンツは、2007年11月22日に行われた当社イベント「NEXT VISION 2008」の講演録と、
同日使用したプレゼンテーションをもとに構成したものです。
構成
 はじめに
 市場のキーワードとマーケティング課題
 顧客心理-どの「潮目」に乗るか
 顧客選択
 顧客品質を上げる
 顧客説得のポイント
 顧客ネットワークを拡大し、ヒットにつなげる
 まとめ
本コンテンツの全文は、メンバーシップサービスでのご提供となっております。
メンバーシップサービス会員の方は、こちらから全文をご利用ください。
メンバーシップサービスについてはこちらをご覧ください。


はじめに
 2008年のマーケティングコンセプトとして、顧客づくりのマーケティングをご提案させていただきます。

 Session 1 の「寡占対決を制する市場パワー戦略」でもご提案していますが、寡占対決市場のなかで高収益をあげるためには、ハードパワーとソフトパワーを使って、如何に顧客づくりをすすめるか、それが2008年のマーケティングコンセプトです。
 我々のご提案する顧客づくりとは、顧客の選択行動を変える、選択行動を起こさせることです。そのための手段がハードパワーとソフトパワーです。そのパワーの源泉として、自社の能力を見極めることが必要です。
 そして、もうひとつ重要なことは市場トレンドを読みきることです。顧客づくりに必要な五つの切り口とそのポイントをご提案させていただきます。

 Session 2 の「2008年の消費をどう読むか」、Session 3 の「消費リーダーと市場の攻め口」でもご案内したように、2008年の市場トレンドは、以下の五つのキーワードで整理することができます。
  • 価値意識の潮目
  • 5人の主役
  • 趣味をベースとした階層的ライフスタイル
  • 高まる品質志向
  • 消費のジレンマ


市場のキーワードとマーケティング課題
図表1.顧客づくりの切り口
 市場のキーワードに対して、どんなマーケティング課題があげられるか、アプローチの切り口は何かを整理したものが図表1です。
 価値意識の潮目、つまり公益志向と上昇志向の潮目を見極め、どちらの流れに乗るか。そのアプローチとして、顧客心理を見極めることが第一の切り口です。
 5人の主役や階層的ライフスタイルを踏まえ、誰に狙いを定めるのか、顧客の選択が第二の切り口となります。
 第三の切り口は、品質志向、ワンランクアップ志向にどう対応するか。価格というハードパワーではなく、ソフトパワーを使って如何に顧客品質を上げるか、です。
 品質志向が高まる背景には、信頼情報の崩壊があります。「赤福」問題をはじめ、企業の信頼というものが問われていますが、信頼を形成し、お客さまの潜在的な衝動消費を刺激して、いかに顧客説得を図るかが第四の切り口です。
 そして最後が、一人ひとりの顧客説得をどのように顧客ネットワークとして拡げ、多くの顧客の選択行動を変えさせるか、です。

 以降では、顧客づくりを成功に導くための五つの切り口のポイントについて、ご提案させていただきます。

顧客心理-どの「潮目」に乗るか
図表2.顧客心理-「潮目」をどう見極めるか
 第一の切り口、「顧客心理」のポイントは、価値意識の「潮目」をどう見極め、どの流れに乗っていくかを決めることです。上手く流れに乗れば大きな成果が得られ、読み間違えればお客さまに見放されることになります(図表2)。

 「2008年の消費をどう読むか」でご案内したように、2008年の価値観はこれまで主流であった「自己実現志向」から「公益志向」が主流になる、とみることができます。しかし、これは短期トレンドなのか、構造的なものなのか見極める必要があります。成熟社会化、高齢化といった要因からみれば構造的なものと捉えることができますが、これまでの自己実現志向が分裂したという見方をすれば、短期トレンドとみることもできます。

 みなさんの事業の場である個別市場ではどうでしょうか。現在は非常に判断が難しい状況といえますが、中途半端が最もダメで、ひとつの意思決定をする必要があります。

(2007.12)

本稿は、当社代表・松田久一による助言・指導をもとに、舩木が代表執筆しております。本稿の内容は、松田からのアイデア・構想に大きく負っております。ここに謝意を表します。あり得べき誤りは筆者の責に帰します。

 本コンテンツの全文は、メンバーシップサービスでのご提供となっております。
 以降の閲覧にはメンバーシップサービス会員(有料)ご登録が必要です。

メンバーシップサービス会員ご登録についてはこちらをご覧ください。
メンバーシップサービス会員の方は、下記をクリックして全文をご利用ください。

お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

2025.04.17

JMR生活総合研究所 ゴールデンウイーク期間中の営業のお知らせ

新着記事

2025.04.18

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺

2025.04.17

25年2月の「商業動態統計調査」は11ヶ月連続のプラス

2025.04.16

25年3月の「景気の現状判断」は13ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.04.16

25年3月の「景気の先行き判断」は7ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.04.15

25年2月の「消費支出」は4ヶ月ぶりのマイナスに

2025.04.14

提言論文 ブランド価値ランキング - 価値実現率の低い選択的耐久財

2025.04.14

企業活動分析 アップルの2024年9月期は、サービス事業過去最高で増収増益

2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

 

2025.04.10

25年2月の「家計収入」は2ヶ月連続のマイナス

2025.04.09

25年2月の「現金給与総額」は38ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

 

2025.04.08

25年2月は「完全失業率」は改善、「有効求人倍率」は悪化

2025.04.07

企業活動分析 日本ハムの24年3月期は食肉事業、加工事業ともに好調で増収増益

2025.04.07

企業活動分析 丸大食品の24年3月期は価格改定の効果もあり増収増益

2025.04.07

月例消費レポート 2025年3月号 消費は回復傾向が続いている - 海外発の波乱要因が消費回復の妨げとなる可能性には要注意

2025.04.04

25年3月の「乗用車販売台数」は3ヶ月連続のプラス

2025.04.03

25年2月の「新設住宅着工戸数」は10ヶ月ぶりのプラスに

週間アクセスランキング

1位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

2位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

3位 2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

4位 2024.10.24

MNEXT 日本を揺るがす「雪崩現象」―「岩盤保守」の正体

5位 2024.11.06

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場  背景にある簡便化志向や節約志向

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area