半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

インターネットの消費者心理
 "フロー体験"の解明に向けて(米国の研究紹介)【前編】
  消費研究チーム

プリント用画面へ(PDF)
1.はじめに
 現在、日本のインターネットの世帯普及率は、62.4%に達しており、電子商取引についても48.0%となっている(インターネット白書2002)。インターネットを通じた情報収集や購買行動が活発化する中で、新たな消費者行動研究の枠組みが必要とされている。
 本稿では、ユーザーのインターネット行動の理解に欠かせないふたつの要素―「行動タイプ」と「フロー体験」に関する米国の研究を紹介し、オンラインマーケティングへの応用について考察してみる。

以下は、
 Novak,Thomas P.,Donna L. Hoffman and Adam Duhachek(2002)
 "The Influence of Goal-Directed and Experiential Activities on Online Flow Experience,"
  Journal of Consumer Phychology, Special Issue on "Consumers in Cyberspace",13.
 (ゴール指向型・経験指向型行動がオンラインフロー体験に与える影響)
の内容を要約・引用したものである。

2.研究対象について

(1)行動タイプ:オンラインにおけるゴール指向型 vs. 経験指向型行動

 伝統的なオフラインの消費者行動についてはこれまで多数の研究がなされており(Havlena and Holbrook 1986; Hirshman 1984; Hirshman and Holbrook 1982; Mano and Oliver 1993; Unger and Kernan 1983)、大きくふたつの行動タイプが存在することがわかっている。ゴール指向型と経験指向型消費行動だ。また、マーケティングの領域においても、これらの行動パターンをベースとした研究が行われている。例えば、購買プロセスの根底にある「外部動機VS内部動機」(Davis,Bagozzi and Warshaw 1992;Bloch and Richins 1983; Celsi and Olson 1988)、あるいは「状況的関与VS永続的関与」(Bloch, Sherrell and Ridgway 1986; Richins and Root-Shaffer 1988;Wolfinbarger and Gilly 2001)などは、この考えを取り入れたものである。

図表1.オンラインにおけるふたつの行動パターン
 近年、このようなオフラインに関する研究が、 オンライン行動にも応用されている(Hoffman and Novak 1996;Hoffman, Novak and Schlosser 2001;Novak, Hoffman and Yung 2000; Smith and Sivakumar 2001; Wolfinbarger and Gilly 2001)。Hoffman and Novak(1996)は、"コンピューターに仲介された環境"、つまりオンラインにおけるふたつの行動パターンの特徴を整理しており(図表1)、関与・探索・意思決定・ユーザーベネフィットなどあらゆる行動側面において異なるとしている。また、オンライン特有の特徴として、インターネット初心者では経験指向型行動が多くみられ、経験が増えるにつれてゴール指向型行動が増加するという点があげられる。しかし、オンラインでは「プロセスそのものを楽しむ」という経験指向が一般的に強く、ベテランユーザーでも一概にゴール指向というわけではない。このように、ゴール指向 vs. 経験指向という構造は、オンライン消費者行動においても基本的な枠組みとして活用できると考えられる。

(2)フロー体験

 コンピューターとユーザーのインタラクティビティを高め、快適なオンライン環境を過ごすのに重要な概念が「フロー体験」である(Hoffman and Novak 1996; Novak, Hoffman and Yung 2000)。
 「フロー」とは、ネット行動中におきる状態のことで、四つの特性により定義づけられる。(1)コンピューターとのやりとりの中でおきる継続的なレスポンスであり、(2)本質的に楽しいもので、(3)無意識の状態を伴い、(4)自ずと強まっていくものである。そして、個人のスキルとチャレンジするに値するコンテンツの両方が揃ったときに起こるものであることから、比較的経験を積んだユーザーで起こりやすいといわれている。フローを引き起こす先行条件について示したのが図表2である。このようにフローとその他のネットに関する態度についての研究は存在するが、一方でフロー体験の内容についてはまだ検討の余地がある。

図表2.フローとその他のインターネット態度の関連性

 本研究では、これらを踏まえて以下の3点が検証されている。
1)行動タイプ(ゴール指向型・経験指向型)とフロー体験の発生には関連があるか
2)行動タイプ(ゴール指向型・経験指向型)ごとに、フロー体験の内容に差があるか
3)フロー体験のタイプにはどのようなものがあるか

3.研究内容の要約
 本研究では、フロー体験に関する質的な記述を用いて、その内容の分析を試みている。プロセスは以下のとおりである。

(1)サンプル

 データ収集にあたっては、第10回WWW User Survey(1998年10月10日から12月15日に実施)を利用した。これは、米ジョージア工科大学(GVU)が主催し1994-1998年まで計10回実施された世界的なネットユーザー調査である。対象者は、ネット関連のニュースグループ・ポータルサイトなどでのバナーや、GVUのメーリングリスト、新聞や雑誌などでの告知を通じて集められた。サンプリング手法が非確率論的であり自由意志での参加を前提としているためサンプルの代表性はやや弱い。特に、一般のウェブユーザーに比べてネット利用年数が長いという傾向が確認されている。
 WWW User Survey自体は全部で九つの個別調査から成り立っており、対象者は参加したい調査を任意に選ぶことができる。全体のサンプル数(最低ひとつの調査に回答した人)は5,206名であり、フローに関する個別調査に参加した人は1,312名、うちフロー体験について記述できた人は588名という結果であった。

(2)質問およびコーディングのプロセス

 今回提示したフローに関する質問項目は、以下の三つである。
Q1. インターネットを利用している間に、フロー状態を経験したことがありますか?(ひとつのサイトで完結するのではなく、複数サイトに渡り歩いて経験したものを指します)フロー体験は、例えば旅行の計画を立てているとき、自分のサイトのデザインを考えているとき、または目的なくインターネットを利用しているときなどに起きたりします。もしある場合は、どんなフロー体験だったか説明をしてください。
Q2. そのフロー体験中に感じたことを説明してください。
Q3. なぜそのようなフロー状態になったと思いますか?

 これに対し、例えば以下のような回答が得られた。
A1. レシピを探しているときにフロー状態になることがあります。最初はある特定のものを探しているのですが、いろいろなレシピに気をひかれるようになるのです。
A2. いろいろなレシピがただで手に入ることにとても興奮しました。キッチンですぐに作ることができますから。楽しいし、家族や友人をどうもてなすかのアイデアも湧いてきます。
A3. コンピューターの速度が速いためだと思います。また、情報が無限にあるため、どこまでも追いかけていけるような気がします。

 このような回答の一語一語を、2人の評価者がコード表にしたがって分類した。コードは既存のフロー研究における理論的基盤をベースに、今回の回答内容を組み込んで作成されたものである。最初に35のリストを作成し、重複分を除いて最終的には10のコードに絞り込んだ。この10のコードを用いてまず著者がダミーの回答を分類し、それを例として評価者に分類法を伝授、評価者はさらに25のダミー回答を自ら分類してみてから本番に入るというプロセスを踏んだ。10のコードは図表3のとおりである(尚、ひとつの回答に複数のコードを割り当てることも可)。

図表3.10のコードと該当する記述例

図表4.各コードの評価一致度
2人の評価者の評価結果一致度は、平均で76.7%であった(図表4)。また、評価結果について重相関分析をおこなったところ、非常に強い相関が確認できた。さらに慎重を期すために、次のようなスコア化を行った。各回答の評価の結果を0(そのコードはあてはまらない)か1(そのコードがあてはまる)に置き換え、2人の得点を合計した3段階尺度(0、1、2)を作成した。これにより、2人の評価のずれによるバイアスを軽減することができたと考えられる。





新着記事

2024.09.12

24年7月の「消費支出」は3ヶ月連続のマイナスに

2024.09.12

24年7月の「家計収入」は3ヶ月連続のプラス

2024.09.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 「紅麹サプリ問題」認知率は86%! 消費者の健康食品選びに変化

2024.09.11

24年6月の「現金給与総額」は30ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

2024.09.10

24年7月は「完全失業率」は悪化、「有効求人倍率」は改善

2024.09.09

企業活動分析 ヤクルト本社の24年3月期は国内好調維持するもアジアの不振で増収減益に

2024.09.09

日本マクドナルドHD23年12月期は全店売上高、利益が過去最高を更新し増収増益へ

2024.09.06

企業活動分析 エスティローダーの23年6月期は、トラベルリテールの不調やドル高、インフレなどが響き減収減益に

2024.09.06

消費者調査データ 茶飲料(2024年9月版) 抜群の強さ「お~いお茶」、大手3ブランドが熾烈な2位争い

2024.09.05

24年8月の「乗用車販売台数」はふたたびマイナスに

2024.09.04

企業活動分析 ロイヤルホールディングス株式会社 23年12月期は人流増加で需要回復、増収増益に

2024.09.03

24年7月の「新設住宅着工戸数」は3ヶ月連続のマイナス

2024.09.02

企業活動分析 株式会社サイゼリヤ 23年8月期はアジア新規出店がけん引し増収増益

2024.08.30

月例消費レポート 2024年8月号 消費は緩やかながらも改善の動きが続いている-内需主導での景気回復への期待感

2024.08.30

消費からみた景気指標 24年6月は6項目が改善

2024.08.30

24年7月の「ファーストフード売上高」は41ヶ月連続のプラスに

2024.08.30

24年7月の「ファミリーレストラン売上高」は29ヶ月連続プラス

2024.08.29

24年6月の「旅行業者取扱高」は19年比で73%に

2024.08.29

24年6月の「広告売上高」は、2ヶ月連続のプラス

2024.08.29

24年7月の「全国百貨店売上高」は29ヶ月連続のプラス、猛暑で盛夏商材が好調

2024.08.29

24年7月の「チェーンストア売上高」は既存店で17ヶ月ぶりのマイナス

週間アクセスランキング

1位 2017.09.19

MNEXT 眼のつけどころ なぜ日本の若者はインスタに走り、世界の若者はタトゥーを入れるのか?

2位 2023.10.06

消費者調査データ No.393ミネラルウォーター(2023年10月版)全項目首位 一歩抜ける「サントリー天然水」、追う「い・ろ・は・す」

3位 2024.08.30

月例消費レポート 2024年8月号 消費は緩やかながらも改善の動きが続いている-内需主導での景気回復への期待感

4位 2024.03.13

戦略ケース なぜマクドナルドは値上げしても過去最高売上を更新できたのか

5位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

パブリシティ

2023.10.23

週刊トラベルジャーナル2023年10月23日号に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事「ラーケーションへの視点 旅の価値問い直す大事な切り口」が掲載されました。

2023.08.07

日経MJ「CM裏表」に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事が掲載されました。サントリー ザ・プレミアム・モルツ「すず登場」篇をとりあげています。

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area