半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

ネットコミュニティ形成の理論
社会・経済研究チーム

 コミュニティ、特にネット上で形成されるコミュニティが注目されている。人々がコミュニティに集まる要因のひとつとして、人々が情報を欲していることが考えられる。この点に着目して、個人から企業までが「情報提供・交換」サイトとしてのコミュニティサイトを開いているが、盛況なサイトとそうでないものとふたつに分かれる。本論文はコミュニティサイトの成功要因の解明とその「構築方法の提案」を主な目的としている。

構成
1.コミュニティとは何か
(1)コミュニティの諸定義
(2)コミュニティの変遷とネットコミュニティの出現
(3)ネットコミュニティとは何か
(4)「信頼」とコミュニティの関係

2.何故、コミュニティが形成されるのか
3.コミュニティマネジメントのフレーム
-コミュニティ維持発展のためには何が必要か
4.ネットコミュニティの活用に向けて
5.むすびにかえて 何故に人々はコミュニティを求めているのか

1.コミュニティとは何か
 コミュニティは情報のやり取りを中心とした、人々の継続的な関係によって形成される。「情報」という代わりにそれを「利害」として、コミュニティの存立基盤を「土地」という具体的な空間とすれば、伝統的なコミュニティの議論になる。例えば奥田道大はコミュニティを「地域性が強いが地域共同体とは違い、地域の人々にとって開かれたもの、つくられるもの」としている。
 ところで近年巷間で話題になっている「ネットコミュニティ」とは何だろうか。ネットという電子的なネットワーク上のいわば抽象的な空間は、具体的な空間を対象とする「リアルな空間」でのコミュニティと何が違うのだろうか。
 それについて考えるためにはコミュニティの本質についての検討が必要である。本論ではコミュニティを構成する概念を次の四つであると考える。
  1. 情報の交換
  2. 信頼
  3. 排他性
  4. 創発性
 コミュニティに集まるための人々の前提として、諸個人は「限定合理的な」存在であるとする。換言すると、個人は完全な知識・情報を持ち得ていないため、何らかの知識・情報を欲するということである。その知識や情報を交換する場、空間を提供するのがコミュニティということになる。ところで、コミュニティで交換される知識や情報には信憑性等を含む、その「質」に対する何らかの保証が必要となる。誰もがいいかげんな知識や情報を積極的には得ようとはしないだろう。そこで必要となるのが「信頼」という概念である。これは情報に対する信頼ということになるが、その基底には諸個人間における関係性に対する信頼がある。信頼というものはコミュニティにおける人々の通時的な関係を経て形成される。一方で、諸個人の関係によって形成されるコミュニティとは「限定的な」場、空間である。これは物理的な場や空間の限定性という意味も含まれるが、コミュニティの構成員の非無限性によるものである。つまり、構成員は何らかの固定層が存在するということである。そうでなければ、通時的な関係は形成されない。この限定性をコミュニティの排他性ということが出来る。コミュニティは諸個人間のやりとりによって形成される場、空間であるが、だからといってコミュニティが諸個人に還元されるというわけでもない。何故なら、諸個人がコミュニティ形成に影響を与える一方で、コミュニティが諸個人に何らかの作用をもたらすからである。これはコミュニティで交換される知識や情報がその中で活動する諸個人の行動をある程度、規定することを想起すればよいだろう。このコミュニティと諸個人との双方向の関係を「創発性」という。このコミュニティという集団とそれを構成する個人との相互関係―創発性―は、既存の議論では「愛着」等のいわゆる「情念」に相当する。このように、コミュニティはこれら四つの概念で構成されると考える。
 以上のような考えのもとで、本論文ではコミュニティの形成・維持発展について、主に1.~3.を対象に、ゲーム論を用いて議論することが目的である。まず2章において、限定合理的な個人のやり取りが協調行動を生み出す=コミュニティが形成されることについての議論を行う。これは2.の「信頼」の形成と関連する。次に、これらの個人は結果として同質的な集合を形成していくことを示していく。これは3.の「排他性」の議論である。そして、3章においては1.の「情報の交換」について論じていく。ここではコミュニティは既に形成されていることを前提にしている。情報の交換を積極的にかつ継続的に行う人を例えば「コミュニティ意識の強い人」すると、コミュニティを発展させるためにはコミュニティ意識を持った人達を厚遇すること(フリーライダーに対してではない)である。具体的には、コミュニティにいる人達に何らかの価値ある情報を提供することがコミュニティの維持・発展には必要ということである。4章ではネットコミュニティの活用法について五つの原則を示す。5章では本論のまとめを行った上で、コミュニティ志向が高まっている要因を論じ、更に「抽象的な空間」としてのネットコミュニティの今後について簡単に述べる。
 まずは、(1)でリアルな空間を対象としたコミュニティの定義の紹介を、(2)ではネット上で形成されるコミュニティについての議論を、(3)ではコミュニティが形成されるための要件となる「信頼」について、それぞれ既存の議論の検討を行う。

(1)コミュニティの諸定義

 「コミュニティとは何か?」、これは未だ論争されている事項である。コミュニティには様々な切り口からの定義が可能というのがその理由である。
 伝統的なコミュニティのひとつの見方として、テンニースはコミュニティにおける社会関係について言及している。それが「ゲマインシャフト」という地縁血縁関係によって成り立つ「地域共同体」、「ゲゼルシャフト」という社会的な契約関係によって成り立つ「組織」という定義である。この他に彼は「ゲノッセンシャフト」について論じている。これは最近の議論に即せば、「ガヴァナンス」という、いわば上下の関係である「統治」よりも、むしろ水平的な「共治」関係によって成立する社会についても言及している。
 マッキーバーはコミュニティをアソシエーションと対比しながら、コミュニティがある特定の領域を持った共同生活の空間であるとする一方で、アソシエーションを特定の関心・テーマによって集まった集団とした。テンニースの議論と引き合わせて考えると、ゲゼルシャフトとコミュニティは相同的な関係であることはわかるだろう。一方で、アソシエーションをどう捉えるかで、ゲゼルシャフトともいえるし、ゲノッセンシャフトと捉えることも出来る。いずれにしても、前者はある特定の(相対的に)「閉じた」社会関係を持つ空間であり、後者は(相対的に)「開いた」空間であるといえる。
 我が国でもコミュニティについては70年代前後から目立つようになり、例えばコミュニティ問題小委員会報告によるコミュニティの定義は「生活の場において、市民としての自主性と責任を自覚した個人及び家庭を構成主体として、地域性と各種の共通目標を持った、開放的でしかも構成員相互に信頼感のある集団」となっている。
これらの議論の基底にあるのは、「価値」「交流・相互性・関係性」「情報」等であるとするのが本論文の立場である。そのように考えると、「ある空間内に存在する諸個人が、「情報」の交換を通じて空間内における人々の「共同的な価値=共同性」を生み出すことを通じて形成される空間」がコミュニティということになる。当然のことながら、「ある空間内に存在する諸個人」が空間に規定される一方で、諸個人が空間に働きかけるという、いわば相互作用が働くことは言うまでもない。
 以上の議論はリアルな空間で形成されるコミュニティが主な対象となっている。リアルな空間は土地という存在があって成り立つため、人々は土地にも制約される。そのために移動手段が発達していない時は他のコミュニティとの交流も活発ではなく、そこで形成されるルールが普遍的ではないことも相まって、リアルな空間で形成されるコミュニティは「閉鎖的」となりがちであるとされてきた。
 ところが、インターネットが普及し、このネット上での抽象的な空間において―空間的な制約がない―コミュニティが形成されつつある。このネットコミュニティについて次節で検討していく(厳密にはネット空間においても空間的な制約は存在する。例えば、「会員限定サイト」はある一定のメンバー以外には「閉じた」空間である)。

(2)コミュニティの変遷とネットコミュニティの出現

 ここではコミュニティの変遷について論じる。はじめに、冒頭で論じたコミュニティを構成する四つの概念に加えて、「選択」「非選択」の言葉を用いて議論する。
 原初的なコミュニティとして考えられるのは、農村のコミュニティである。このコミュニティは比較的、人の流動性の低い農業で成り立っていることから、必然的に閉鎖的な性質を持つようになる。また、農業は土地を必要とすることから「土地所有」というのも重要なコミュニティ存立の要素となる。このようなコミュニティは後に経済的、政治的な要因によって「豪農」や「貧農」などに分化していくことになるが、基本的にその性質には変化はない。その閉鎖性故に、地縁や血縁が重要視されるのである。この場合、コミュニティが持つ性質は移動の不自由と言う意味で「非選択」であり、それ故に排他性が高く、信頼も重要な要素となる。但し、『信頼の構造』(山岸1998)の議論に即すならば、このコミュニティは「安心」社会とも言える(山岸の議論については(4)で論じる)。また、情報の交換という点でいうと、その閉鎖性や排他性の高さから、情報の質は差異性よりもむしろ同質性の方が高いものと考えられる。
 次に産業革命前後の議論になる。「囲い込み運動」によって、人々は「土地」から引き離された。このことを農民の土地からの解放と捉えるかは、封建制度をどう評価するかによって異なるだろう。ここではそこまで論じる余裕はない。ともかく、人と土地の分離が行われるようになったのである。土地から解放されたと捉えるのなら(その裏返しとしての「都市化」の進行)、人々はコミュニティを「選択」出来るようになり、従って(相対的に)開放的になり、排他性も低くなる。これは農村コミュニティに比べてコミュニティ構成員の流動性が高くなることを意味するために、山岸の言を借りれば、受動的な意思による「安心」よりむしろ、能動的な判断による「信頼」がコミュニティ形成における重要なファクターとなる。これまでの社会のように、情報は「周りの構成員による保証付き」のものではなく、「自分で」判断する力が必要になってきたという意味で、いわば個人主義的な「合理的」な存在が顕現していくのである(近代化の代表的な概念のひとつである個人の所有権はこの議論の文脈で生み出されたともいえる)。
 都市化社会におけるコミュニティも基本的にはこの延長線上にある。情報の質が多様化する一方で、コミュニティ構成員の流動性が高まることによって排他性は低下し、人々はコミュニティをより多く「選択」が出来るようになる。しかし、それによる信頼の重要度が増していく。それというのも、閉じたコミュニティでの情報交換には構成員の流動性の低さから、その情報にはある一定以上の質が自動的に保証されていたのに対して、流動性の高いコミュニティではその保証が得られにくくなるからである。「いいかげんな情報」を発した人はそのコミュニティ内で何らかのペナルティを科されるが、移動が困難である流動性の低いコミュニティではそれが大きく、流動性の高いコミュニティでは極端にはそこから「逃げ」ればよいために、殆どそのペナルティを受けないで済む可能性がある。

図表1-1 四つの視点で見たコミュニティの性質


 この図では敢えて(議論をわかりやすくするために)、コミュニティが農村型から都市型を経て、ネットコミュニティへという方向を「図式的」に示している。実際のコミュニティはこれらの両極のいわば「ゆらぎ」の性質を持っているのであり、そのゆらぎが「創発性」を生み、その逆もあることを一言述べておく。ところでこの図では、コミュニティを構成する四つの概念を挙げている。それが「情報」、「関係」、「排他性」、「創発性」である。ふたつめの「関係」についてであるが、コミュニティの通時的な性質を「信頼」と「安心」のふたつの「関係」で表現する。「情報」について、これは交換される情報の量や、その質の多様性、更に他のコミュニティとの「交通」による情報の多寡を示している。単純に表現すれば、(客観的なデータとしての)記録に残るものを情報としてもよい。「関係」については、非選択的なコミュニティではその人間関係が「所与」のものとされているために受動的な「安心」が、選択的なそれではコミュニティへの参加や所属することを選べることから、能動的な「信頼」へとそれぞれバイアスがかかってくる。「排他性」については説明するまでもないだろう。「創発性」については、「情報」の多様性、関係が能動的であるかどうかで決定される。
 人々が何故にコミュニティに集まるのか。それはコミュニティの一側面は情報共有・交換の場であり、人々が持つ情報には限りがあるため―限定合理性ともいう―、互いの情報をコミュニティという共通の場で交換することによって、各々の活動を可能にするという面もコミュニティは持っているからである。しかし、これらの情報交換が質の面での保証が得られるのは、図表1-1で示すように相対的に非選択的なコミュニティである。しかし、これまで論じてきたように現在のコミュニティは非選択性が限りなく低下している。非選択から選択へ、いわば人々の自由度が高まったのであるが、その代償が情報の質の低下―受動的な「安心」から能動的な働きかけによって得られる「信頼」―なのである。
 その延長線上で出現したのがネット空間上で形成されるコミュニティ―ネットコミュニティ―である。コミュニティ衰退・崩壊によって、初めて自分たちは極めて限られた情報しか持ち得ないことに気づいてしまった。しかし、以前のような非選択的なコミュニティの構成要素としての地縁・血縁の回復などの試みは短期の間で成されるものではないために、人々はネットという仮想的な空間-土地の代わりか-にコミュニティ形成の礎を、コミュニティの凝集性を情報共有・交換へのニーズに求めてきているのである。これがネット上で展開されているテーマ型コミュニティというものである。
 次節ではそのネットコミュニティについての議論を検討していく。

(3)ネットコミュニティとは何か

 以上のものはリアルなコミュニティを対象として論じているが、例えば「2ちゃんねる」を興した西村(2003)は、ネットコミュニティの定義を次のようにしている。
  • 人が集まるグループであること
  • 社会的交流を共有していること
  • メンバー同士または他のメンバーと共通の結びつきを持つこと(帰属意識の共有)
  • 最低でも一定の時間同じ場所にいること
 また、Castells(2001)ではコミュニティとネットワークの関係を次のように論じている(同、p.127)。
  • コミュニティは社交性、支援、情報、親密の感覚および社会同一性を提供する、人と人との間の結束のネットワークである。
  • そこでは相互関係を形成する中心形態としての「コミュニティ」が「ネットワーク」に置換されている。
  • コミュニティは価値と社会組織を共有する-共同性が基盤となっている。
  • ネットワークは社会の行為者(個人、家族、社会集団)による選択や戦略によって構築されている。
 基本的なコミュニティに関する議論は(1)で行ったので詳細は追わないが、ひとつ着目すべきは「コミュニティがネットワークに置換される」ということである。コミュニティとは「共同性」が基盤になっていると論じているように、ある範域性を持つためにそれは必然的に(相対的に)「閉じた」性質を持つ空間となる。コミュニティとは諸個人の関係の他に、彼らが所属する「実体的な」空間に影響されるという意味での「制約的な関係」の総体であるのだが、カステルは諸個人の関係から空間という制約を除外した「ネットワーク」に置換されるとしている。単純な図式化を試みるならば、「空間+諸関係」のコミュニティから「空間」を差し引いたものが「ネットワーク」ということになる。空間的な諸制約から解放された諸個人が活動する「抽象的な」空間がネットワークなのである。このような抽象的な空間としてのネットワークはむろん、コミュニティとは性格の異なる空間となる。それにいてカステルはその空間を「インターネット上で顕れた新しいコミュニティ」として、次のように論じている。
  • インターネット上で形成されるコミュニティは個人によって社会的な関係が形成されるのであるが、それは「個人化されたコミュニティpersonalized communities」と言える(p.128)。
  • 社会的な関係が構築されていく際にインターネットが持つ最も重要な役割は、個人主義に基づいた新たな社交性の傾向に寄与することである(p.130)。
  • 但し、この「ネットワーク化された個人主義networked individualism」は孤立した個人の集合ではなく、社会的な形態(pattern)を持つ(p.131)。
  • インターネットは周囲の人達と親しくなる(これもひとつの選択肢である)ための新たな手段である(p.132)。
  • ネット上で形成されるコミュニティは「特化したコミュニティspecialized communities」の形態になる。
 ネット上で形成されるコミュニティはリアルな空間で形成されるそれとは異なり、「土地」という実体のある制約がない。そのために人々はそれこそ「グローバルに」ネット上で移動することが容易となり、相互交流がより可能になる。従って、リアルな空間でのコミュニティとは異なり、ネットコミュニティは比較的「開放的」になる。開放的というのは、リアルなコミュニティに比べて、人々の参入退出が限りなく自由になるのであるが、裏返せばネットコミュニティの凝集力があまり高くないということを意味する。それは、リアルなコミュニティが土地に基づく地縁や血縁によって形成されていたのに対して、ネットコミュニティは各々の関心事を共有することがその凝集力になるからであり、それがカステルのいう「特化したコミュニティ」ということである。図表1-1を参考にすれば、選択の出来る範囲が大きいコミュニティということになる。
 リアルな空間にせよ、ネット上で形成されるものにせよ、コミュニティ形成の要因のひとつが情報の共有・交換であることから、それらの情報に対する人々の「信頼」がなければ、そのコミュニティは遠からず衰退・消滅する。更にいえば、信頼だけではなく、協調もコミュニティが継続する上で大切な要件となる。次節ではコミュニティ形成の一条件となる「信頼」と、諸個人の協調行動が達成されることについての議論を検討する。

(4)「信頼」とコミュニティの関係

 コミュニティはある程度以上の時間をかけて形成されるものであり、その関係が形成されるためには人々の間で「信頼」が形成される必要がある。
 この信頼はどうやって形成されるのかについての議論は、例えば山岸(1998)で行われている。彼は「信頼」と「安心」は別なものであると論じている。彼によるこれらの定義は次の通り。
  1. 信頼:相手の意図に対する期待としての信頼
  2. 安心:相手が自分を搾取する意図を持っていないという期待の中で、相手の自己利益の評価に根ざしたもの
 彼はこれらの違いを「安心は注意ないし用心深さを必要としないのに対して、信頼は注意を必要とする点にある」としている。つまり、安心は相手の非能動的な意思、信頼は相手の能動的な意思の所産なのである。この議論の基底にあるのは、「集団主義社会は安心を生み出すが信頼を破壊する」ということであり、いわゆる閉じた共同体というものは人々の能動的な意思で継続されるものではなく、「安心」という無意識なもので形成されているというのである。
 諸個人間の信頼や秩序の形成についてはゲーム論での記述が試みられている。それが例えば盛山・海野(1991)であり、最近では松井(2002)の議論がある。松井は、不完全な情報しか持ち得ない個人は、諸個人間の通時的な関係が繰り返されることによって協調行動が達成されるとしている。これは別に「利他的」という前提を置いているわけではなく、単に諸個人の「個人的意思」によって協調が達成されるということである。換言すれば、人々は何らかの満足度を達成したいのであるが、そのためには情報が少なすぎて不安が多い。従って、他の人との通時的な関係を築き上げることによって情報を入手し、満足度増大を図っていくという構図になっている。この「通時的な関係」というのがポイントで、「1回限り」では高々1回分の情報しか得られないのであり、関係を続けることで情報が蓄積される。この側面で「協調」が達成されるのである(従って、ここでの「協調」とは一般的に用いられる語の意味とは若干ニュアンスが異なると思われる)。以下ではコミュニティ形成の議論を松井(2002)等を参考として、ゲーム論的な視点で論じていくことにする。
(2003.10)

本稿には当社代表・松田久一、並びに社会・経済研究チームのメンバーによる議論・検討の成果が活かされております。あり得べき誤りは筆者の責に帰します。
【主要参考文献】
山岸俊男(1998)「信頼の構造―こころと社会の進化ゲーム」東京大学出版会
松岡祐典・市川昌浩・竹田茂 編著(2003)「ネットコミュニティビジネス入門―ネットビジネス成功の鍵はコミュニティ・スキルの有無にあり」日経BP社
M.Casttells(2001)"The Internet Galaxy", Oxford
盛山和夫・海野道郎(1991)「秩序問題と社会的ジレンマ」ハーベスト社
松井彰彦(2002)「慣習と規範の経済学―ゲーム理論からのメッセージ」東洋経済新報社

 本コンテンツの全文は、メンバーシップサービスでのご提供となっております。
 以降の閲覧にはメンバーシップサービス会員(有料)が必要です。

メンバーシップサービス会員ご登録についてはこちらをご覧ください。
メンバーシップサービス会員の方は、下記をクリックして全文をご利用ください。

新着記事

2024.09.12

24年7月の「消費支出」は3ヶ月連続のマイナスに

2024.09.12

24年7月の「家計収入」は3ヶ月連続のプラス

2024.09.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 「紅麹サプリ問題」認知率は86%! 消費者の健康食品選びに変化

2024.09.11

24年6月の「現金給与総額」は30ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

2024.09.10

24年7月は「完全失業率」は悪化、「有効求人倍率」は改善

2024.09.09

企業活動分析 ヤクルト本社の24年3月期は国内好調維持するもアジアの不振で増収減益に

2024.09.09

日本マクドナルドHD23年12月期は全店売上高、利益が過去最高を更新し増収増益へ

2024.09.06

企業活動分析 エスティローダーの23年6月期は、トラベルリテールの不調やドル高、インフレなどが響き減収減益に

2024.09.06

消費者調査データ 茶飲料(2024年9月版) 抜群の強さ「お~いお茶」、大手3ブランドが熾烈な2位争い

2024.09.05

24年8月の「乗用車販売台数」はふたたびマイナスに

2024.09.04

企業活動分析 ロイヤルホールディングス株式会社 23年12月期は人流増加で需要回復、増収増益に

2024.09.03

24年7月の「新設住宅着工戸数」は3ヶ月連続のマイナス

2024.09.02

企業活動分析 株式会社サイゼリヤ 23年8月期はアジア新規出店がけん引し増収増益

2024.08.30

月例消費レポート 2024年8月号 消費は緩やかながらも改善の動きが続いている-内需主導での景気回復への期待感

2024.08.30

消費からみた景気指標 24年6月は6項目が改善

2024.08.30

24年7月の「ファーストフード売上高」は41ヶ月連続のプラスに

2024.08.30

24年7月の「ファミリーレストラン売上高」は29ヶ月連続プラス

2024.08.29

24年6月の「旅行業者取扱高」は19年比で73%に

2024.08.29

24年6月の「広告売上高」は、2ヶ月連続のプラス

2024.08.29

24年7月の「全国百貨店売上高」は29ヶ月連続のプラス、猛暑で盛夏商材が好調

2024.08.29

24年7月の「チェーンストア売上高」は既存店で17ヶ月ぶりのマイナス

週間アクセスランキング

1位 2017.09.19

MNEXT 眼のつけどころ なぜ日本の若者はインスタに走り、世界の若者はタトゥーを入れるのか?

2位 2023.10.06

消費者調査データ No.393ミネラルウォーター(2023年10月版)全項目首位 一歩抜ける「サントリー天然水」、追う「い・ろ・は・す」

3位 2024.08.30

月例消費レポート 2024年8月号 消費は緩やかながらも改善の動きが続いている-内需主導での景気回復への期待感

4位 2024.03.13

戦略ケース なぜマクドナルドは値上げしても過去最高売上を更新できたのか

5位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

パブリシティ

2023.10.23

週刊トラベルジャーナル2023年10月23日号に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事「ラーケーションへの視点 旅の価値問い直す大事な切り口」が掲載されました。

2023.08.07

日経MJ「CM裏表」に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事が掲載されました。サントリー ザ・プレミアム・モルツ「すず登場」篇をとりあげています。

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area