半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

商圏を超える生活者
重層セグメントによるアクセスマーケティングの展開
流通研究チーム
 ネットマーケティングの爆発的台頭の中で、「ワンtoワン」「CRM」などのダイレクトアプローチの議論が盛んです。しかし、個を個としてのみ捉えていたのでは、効果的かつ効率的アプローチは不可能です。
 ネットマーケティングにおける真の差別化の鍵は「生活者をどうセグメントするか」にあります。
 本論は、弊社にて以前ご提案した「アクセスマーケティング」の考えを一歩突き詰め、生活者アプローチの基点となる「重層セグメント」をご提案します。

1.ネットマーケティングの台頭
インターネットの爆発的な拡大は、マーケティングに大きな影響を与えている。書店には、「インターネットマーケティング」「CRM」「ワンtoワン」を称した出版物が所狭しと並んでいる。
 マーケティングにおけるIT技術の応用とは、突き詰めれば、
  • 「個客対応」
である。
 これまでのマーケティングは、どう商品を認知させ、購買を喚起し(広告)、そして購買につなげるか(チャネル戦略、店頭販促)がその根幹であった。それに向けた組織、体制、仕組みが構築されてきた。
 インターネットマーケティングにおいては、インターネットを介して、ダイレクトな生活者との関係づくりが可能になった。そのなかで、いかにして「個客」を捕まえ、効果的にアプローチするかがその焦点となっている。
 生活者とのダイレクトな関係づくりのために重要視されているのが顧客DB(データベース)である。ダイレクト販売、アンケートなど様々な手段を通じて収集した顧客データをストックし、その特性を踏まえた生活者への最適アプローチが目指されている。その際最も重要となるのが、「顧客のグルーピングやセグメント」であることも指摘されている。
 しかし、これまでの議論では、
  • 生活者をどうセグメントするか
  • セグメントした生活者にどうアプローチするか
についての有益な議論はあまりみられない。現段階では、とにかく顧客データの収集と獲得にやっきになっている段階であり、分析ノウハウや経験的蓄積がなされていないからかもしれない。
 しかし無定見な顧客データの収集は、何の意味ももたない。膨大な顧客データを持つカード会社のこれまでのマーケティングをみれば、顧客セグメントの思想をもたないDBがいかに役に立たないかは明らかである。
 インターネットマーケティングの差別化の鍵は「生活者セグメント」である。それも、これまでのセグメンテーションとは異なり、
  • 生活者への具体的なアプローチ
が盛り込まれたセグメンテーションであることが必要である。これまでのセグメンテーション論は、ここが弱点であった。デモグラフィック、サイコグラフィックな変数を含めて多数のセグメンテーションが研究、呈示されてきた。しかし、これらのセグメントは静態的、一時的なもので、商品開発、流通戦略における、投網的アプローチの「効率を上げる」ものでしかなかった。中間流通を排し、ダイレクトに商品、サービスの販売、配送が可能なインターネットマーケティングにおいては「最終的な生活者にどう届けるか」まで見通したセグメントが必要となる。

 本コンテンツの全文は、メンバーシップサービスでのご提供となっております。
 以降の閲覧にはメンバーシップサービス会員(有料)が必要です。

メンバーシップサービス会員ご登録についてはこちらをご覧ください。
メンバーシップサービス会員の方は、下記をクリックして全文をご利用ください。

お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

2025.04.17

JMR生活総合研究所 ゴールデンウイーク期間中の営業のお知らせ

新着記事

2025.04.18

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺

2025.04.17

25年2月の「商業動態統計調査」は11ヶ月連続のプラス

2025.04.16

25年3月の「景気の現状判断」は13ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.04.16

25年3月の「景気の先行き判断」は7ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.04.15

25年2月の「消費支出」は4ヶ月ぶりのマイナスに

2025.04.14

提言論文 ブランド価値ランキング - 価値実現率の低い選択的耐久財

2025.04.14

企業活動分析 アップルの2024年9月期は、サービス事業過去最高で増収増益

2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

 

2025.04.10

25年2月の「家計収入」は2ヶ月連続のマイナス

2025.04.09

25年2月の「現金給与総額」は38ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

 

2025.04.08

25年2月は「完全失業率」は改善、「有効求人倍率」は悪化

2025.04.07

企業活動分析 日本ハムの24年3月期は食肉事業、加工事業ともに好調で増収増益

2025.04.07

企業活動分析 丸大食品の24年3月期は価格改定の効果もあり増収増益

2025.04.07

月例消費レポート 2025年3月号 消費は回復傾向が続いている - 海外発の波乱要因が消費回復の妨げとなる可能性には要注意

2025.04.04

25年3月の「乗用車販売台数」は3ヶ月連続のプラス

2025.04.03

25年2月の「新設住宅着工戸数」は10ヶ月ぶりのプラスに

週間アクセスランキング

1位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

2位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

3位 2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

4位 2024.10.24

MNEXT 日本を揺るがす「雪崩現象」―「岩盤保守」の正体

5位 2024.11.06

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場  背景にある簡便化志向や節約志向

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area