半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

(2012.02)
東京都心型ライフスタイルへの適合競争
-買い物満足のマーケティング
大澤 博一


都心部の需要を取り込む主要業態の動き
 現在、東京都心部での小売業の出店が加速している。コンビニエンスストア(以降:CVS)やドラッグストアだけでなく、イオンの「まいばすけっと」やマルエツの「マルエツプチ」、ヨーカ堂の「食品館」などGMSやSMの主要企業が参入、出店を増やしている。
 なぜ都心部なのか。人口減少のなかで、地域移動によって都市部でしか人口が伸びていない。さらに高齢化の進展、都心のライフスタイルの変化によって都心部の食の需要が内食化にシフト、特に生鮮3品のニーズが高まっている。にもかかわらず、都心では商店街や業種店が衰退し、地代などが高いためにスーパーも少なく、都心部の需要を取り込む店がないのが現状である。1都3県の食品売上は約12兆円と言われているが、マルエツは、その10%、1.2兆円を狙う「リージョン10」というビジョンをたてて都市集中戦略を明確にし、2001年にいち早く都心部へと参入した。他にも、12兆円の需要を巡る競争は激化している。
 GMS業態ではイオンが都心のコンパクトSM「まいばすけっと」の出店を強化し、現在は約180店となっている。ヨーカ堂は2010年、上質をコンセプトとした約270坪の食品SM「食品館」を杉並区阿佐ヶ谷に出店、2011年上期に黒字化、2011年12月に杉並区高井戸に約260坪の2店目を出店した。
 食品SMでは、都心に集中するマルエツが店舗を三つのフォーマットに整理した。300坪を基本とする通常タイプの「マルエツ」と、40坪で都心での利便性を提供する「マルエツプチ」、そしてハイクオリティーを志向する「リンコス」である。マルエツプチは出店を加速し、現在50店になっている。成城石井は店舗をコンパクト化し、駅内やマンションなどに出店、5,000アイテムの品揃えの豊富さと独自性とハイクオリティーさで成長を続けている。
 生鮮・惣菜・デザート等の品揃えを強化し、商品構成を変更したCVSは既存店の売り上げを伸ばしている。ローソンは約1万店のうち、半分が生鮮を扱う店舗に変わっている。ファミリーマートも生鮮の取扱店を前年の2倍の約2,000店に拡大、セブンイレブンも約14,000店の半分の店舗で野菜を取り扱っている。生鮮に加え、パスタやパウチ惣菜の大幅な拡充、長鮮度商品の開発など食卓応援商品の強化により、ミニスーパー化を進め、若者男性主体から主婦層、高齢者層を取り込み、客数を拡大させている。
 こうした店販ルート以外に都心部ではネット通販や宅配ビジネスが伸びている。楽天やアマゾンが成長している一方、ネットスーパーも着実に伸びている。2000年に参入した西友は09年12月期に、01年に参入したヨーカ堂は10年2月期に黒字転換している。現在、ヨーカ堂は全店の8割でネットスーパーを展開し、ネットスーパー会員数100万人を突破、売上高は350億円になると言われている。1日あたりの受注件数は1,000件を目標にしており、この数年でネットが主流になるとみる業界関係者も多い。

■JMR生活総合研究所のソリューションサービスはこちらからご覧ください。
■お問い合わせ Phone 03-3217-8400  ■E-mail web@jmrlsi.co.jp

 本コンテンツの全文公開は終了しました。
 以降の閲覧には会員サービスご登録が必要です。

メンバーシップサービス会員のご案内についてはこちらをご覧ください。
メンバーシップサービス会員の方は、下記をクリックして全文をご利用ください。

新着記事

2025.01.22

24年11月の「家計収入」は2ヶ月連続のプラスに

2025.01.22

24年11月の「消費支出」は7ヶ月ぶりのプラスに

2025.01.21

企業活動分析 株式会社サイゼリヤ 24年8月期は引き続きアジアがけん引し増収増益

2025.01.20

MNEXT 新たな成長戦略で日本再生へ―トランプ2.0を契機に転換

2025.01.17

消費者調査データ No.419 キャッシュレス決済(2025年1月版) 利用経験ついに5割超え 「PayPay」独走態勢なるか

2025.01.16

24年11月の「現金給与総額」は35ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

2025.01.16

24年11月は「有効求人倍率」、「完全失業率」とも横ばい

2025.01.15

月例消費レポート 2024年12月号 消費は足踏み状態が続いている-国内外からの物価上昇圧力は消費にマイナスの恐れ

2025.01.14

企業活動分析 マンダムの24年3月期は2期連続の増収増益、女性事業が好調

2025.01.10

24年11月の「新設住宅着工戸数」は7ヶ月連続のマイナス

2025.01.09

24年12月の「乗用車販売台数」は2ヶ月連続のマイナス

2025.01.08

企業活動分析 富士フイルムHDの24年3月期は増収増益、過去最高を更新

2024.12.27

24年11月の「ファーストフード売上高」は45ヶ月連続のプラスに

2024.12.27

24年11月の「ファミリーレストラン売上高」は33ヶ月連続プラス

2024.12.27

消費からみた景気指標 24年10月は4項目が改善

2024.12.26

提言論文 消費者が示すサービスブランドの価値実現率-価値伝達なしの生存はない

2024.12.25

24年11月の「全国百貨店売上高」はふたたびプラスに インバウンドや冬物衣料が好調

2024.12.25

24年11月の「チェーンストア売上高」は既存店で2ヶ月ぶりのプラスに

2024.12.24

24年11月の「コンビニエンスストア売上高」は12ヶ月連続のプラスに

2024.12.23

MNEXT 価値と欲望の充当関係とは何か-市民社会の基本原理

週間アクセスランキング

1位 2025.01.20

MNEXT 新たな成長戦略で日本再生へ―トランプ2.0を契機に転換

2位 2025.01.15

月例消費レポート 2024年12月号 消費は足踏み状態が続いている-国内外からの物価上昇圧力は消費にマイナスの恐れ

3位 2019.09.10

戦略ケース プラットフォームビジネスで急拡大するウーバーイーツ

4位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

5位 2024.06.21

消費者調査データ ビール系飲料(2024年6月版) 首位「スーパードライ」、キリンの新ビール「晴れ風」にも注目

パブリシティ

2023.10.23

週刊トラベルジャーナル2023年10月23日号に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事「ラーケーションへの視点 旅の価値問い直す大事な切り口」が掲載されました。

2023.08.07

日経MJ「CM裏表」に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事が掲載されました。サントリー ザ・プレミアム・モルツ「すず登場」篇をとりあげています。

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area