半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

2005年ヒット商品
格差化と世代交代が育てる差別化ヒット商品 消費研究チーム

 長らく続いた節約消費の空気が入れ替わって「ふつう」の消費が戻ってきた。80年代生まれの上昇志向の強いエイティーズ世代が独身社会人になってお金を使い出し、一方で子育て期がほぼ終わる新人類世代・断層の世代が自身の趣味嗜好に投資しだした。消費不況の十数年という時間は、消費意欲の高い世代が自己投資するライフステージに移行するために必要な、世代交代の時間だったともいえる。2005年、どのようなヒット商品が生まれたのか、背景にある四つの切り口からみてみよう。

差別的高付加価値への期待
 国産車メーカーでは、はじめての富裕層に的を絞ったプレステージブランド展開の試みである「レクサス」が05年8月末に日本市場に導入された。専用のレクサス店143店舗でスタートし発売1ヶ月で月間目標1,200台を大きく上回る4,600台を販売、上々のスタートを切った。最も安いものでISの390万円から、GSは520万から630万である。いずれも引き継いだ旧ブランドよりも100万以上の高価格となっている。
 250CC以上のビッグスクーター市場が2~3年前から増加傾向にあったが、05年4月の高速道路の自動二輪車の二人乗り解禁をチャンスとしたメーカーのキャンペーン展開により、対前年400%に拡大している。ヤマハ、ホンダ、スズキの各社が続々と新製品を導入、輸入車も増加して活気づいている。若い頃に2輪車に乗っていた40代50代男性が再度乗り始め、20代30代にまで拡大している。
 発泡酒、第3のビールが成長している一方でプレミアムビールがビール、発泡酒、第3のビール合わせた市場においてシェアを倍増させている。主役はサントンリー「ザ・プレミアム・モルツ」である。ヨーロッパで開かれる「モンドセレクション」のビール部門において、日本ではじめて最高金賞を受賞したことではずみをつけた。世界のビールが気軽に飲めるようになって、うすうす思っていた「やっぱり日本のビールは世界レベルでうまい」ということを証明してくれた。元祖プレミアムビールであるサッポロの「ヱビスビール」に加えて、キリンからもチルドビール五品種目の「ゴールデンホップ」が11月末に発売され売り上げを伸ばしている。
図表 消費増加のメカニズム
 「プレミアムモルツ」は89年に料飲店向けに導入され、家庭向けに発売されたのが01年である。ビッグスクーター市場を牽引したヤマハの「マジェスティ」、発売は95年である。ヒットとしてとりあげられるまでに、10年以上かけて特定市場での需要の掘り起こしと、店頭を通じたジワリとした価値伝達が行われていた。パブリシティ情報も効果的だった。マス宣伝に依存しないマーケティングが展開され、高価格・プレミアム価値を認める特定層の実需をつくって受容層が拡大した。
 プレミアム価値を認知浸透させ実需をつくるには時間がかかる。レクサスについても5年10年経過しないと正否は判断できないが、我々の消費の構造分析から(図表参照)格差化の進行と世代交代の波が、差別的なプレステージブランドが成立する市場の好機をもたらしていると考えている。

 本コンテンツの全文は、メンバーシップサービスでのご提供となっております。
 以降の閲覧にはメンバーシップサービス会員(有料)ご登録が必要です。

メンバーシップサービス会員ご登録についてはこちらをご覧ください。
メンバーシップサービス会員の方は、下記をクリックして全文をご利用ください。


新着記事

2025.07.11

消費者調査データ 熱中症対策飲料・スポーツドリンク(2025年7月版) 首位は「アクエリアス」、ぴたりと追走する「ポカリスエット」

2025.07.10

25年5月の「家計収入」、「可処分所得」はともにプラスに

2025.07.09

トランプ関税25%は十分乗り切れるが、とばっちりの農業には手厚い支援を

2025.07.09

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 3人に1人がプレミアム歯磨き粉を選ぶ時代 美容・健康・機能重視の志向が市場を変える

2025.07.08

25年5月は「有効求人倍率」は悪化、「完全失業率」は横ばいに

2025.07.07

企業活動分析 カゴメ株式会社 24年12月期は価格改定と需要喚起奏功で利益過去最高更新

2025.07.04

消費からみた景気指標 25年4月は8項目が改善

2025.07.03

月例消費レポート 2025年6月号 消費は回復の動きを持続-選挙後も残る政治リスクに消費は振り回され続けるおそれも

2025.07.02

米価格の歪さ、都議選自民大敗北させた第2世論、そして、世界を不確実性に引き込むトリックスター大統領の性格

2025.07.02

25年6月の「乗用車販売台数」は6ヶ月連続のプラス

2025.07.01

25年5月の「新設住宅着工戸数」は2ヶ月連続のマイナスに

2025.06.30

企業活動分析 BYDの24年12月期は大幅増収増益で過去最高、テスラを上回る

週間アクセスランキング

1位 2025.07.02

米価格の歪さ、都議選自民大敗北させた第2世論、そして、世界を不確実性に引き込むトリックスター大統領の性格

2位 2024.11.06

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場  背景にある簡便化志向や節約志向

3位 2024.10.24

MNEXT 日本を揺るがす「雪崩現象」―「岩盤保守」の正体

4位 2017.09.19

MNEXT 眼のつけどころ なぜ日本の若者はインスタに走り、世界の若者はタトゥーを入れるのか?

5位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area