
2021年の国内キャッシュレス決済比率は32.5%と、2015年の18.2%から一貫して拡大している。しかし、中国の77.3%、カナダの62.0%などと比較するとまだ低い(経済産業省)。
今回は、当社が任意に選んだキャッシュレス決済30ブランドについて、「知っている(認知率)」、「3ヶ月以内に広告などを見た(広告接触)」「利用したことがある(経験率)」、「最近3ヶ月以内に利用した(3ヶ月以内利用)」「昨年に比べ利用が増加した(利用増加)」、さらに「今後(も)使いたい(今後意向)」と「利用経験者における今後の利用意向(再購入意向)」という7項目について、インターネットモニターに対して行った調査結果をランキング形式でお届けする。
今回の調査では、「PayPay」の強さが目立つ結果となった。前回(2021年10月版)は再利用意向で僅差で「楽天ペイ」に及ばなかったが、今回は全項目で首位を獲得した。広告接触や利用経験などでも2位以下に10ポイント以上の差をつけているが、特に注目したいのが利用増加と再利用意向だ。利用増加は、2位の「楽天ペイ」が7.7%なのに対して、「PayPay」は22.6%と唯一2桁となっている。再利用意向は、前回(2021年10月版)も84.4%と高かったが、今回は9割を超え、91.1%となった。一方、認知と利用経験はそれぞれ首位ではあるものの、58.9%と36.0%でまだ拡大の余地は残されている。高い再利用意向を考えると、認知や利用経験が高まることで、さらにユーザーが拡大することが予想される。
独走する「PayPay」を追う2位グループは激戦だ。「楽天ペイ」「楽天Edy」「Suica」「WAON」などが項目ごとに順位を入れ替えながら接戦を繰り広げている。
再利用意向をみると、首位の「PayPay」をはじめとして、2位の「楽天ペイ」が87.9%、3位の「d払い」が81.6%など、3位までが8割を超えている。5位から14位までは6割台で、上位の強さが目立つ。
「PayPay」は、サービス開始3年半で、登録者数が累計4,700万人超、加盟店数が全国366万ヶ所を突破。2021年度の決済取扱高は前年比1.7倍、決済回数は同1.8倍と高い伸びをみせている。政府は2025年までにキャッシュレス比率を40%程度にまで引き上げ、将来的には80%を目指すという。これには今後も「PayPay」が大きな役割を果たしていくのは間違いないとみられるが、さらにリードを広げていくのか、あるいはその他のブランドが迫るのか。拡大する市場での競争の行方が注目される。
- 注目ランキング
-
- 利用経験
- PayPay 36.0%
- WAON 21.8%
- Suica 18.9%
- 再利用意向
- PayPay 91.1%
- 楽天ペイ 87.9%
- d払い 81.6%
- 利用経験
詳細データのダウンロード
クロス集計表 サンプルイメージ
調査概要
提示30ブランド
- 楽天Edy
- Kitaca
- Suica
- PASMO
- TOICA
- manaca
- ICOCA
- PiTaPa
- SUGOCA
- WAON
- nanaco
- ウェブマネー
- BitCash(ビットキャッシュ)
- iTunesカード
- GooglePlayカード
- デビットカード
- QUICPay(クイックペイ)
- PayPay
- 楽天ペイ
- LINEペイ
- 支払秘書
- d払い
- auPay
- ゆうちょPay
- FamiPay
- メルペイ
- ApplePay(アップルペイ)
- GooglePay(グーグルペイ)
- Alipay(アリペイ)
- iD
調査設計
調査手法:インターネットリサーチ調査期間:2022年10月27日(木)~10月28日(金)
調査対象者:当社インターネットモニター 20歳~69歳
全国の男女個人
有効回収サンプル数:1,093サンプル
サンプル構成(%)



参照コンテンツ
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第124号 キャッシュレス化で促進されるセルフレジ利用
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第106号 QRコード決済、一過性のブームに終わるのか?
- JMRからの提案 キャッシュレス競争の勝者は?―プラットフォーム視点で分析(2019年)
おすすめ新着記事

消費者調査データ 2023年印象に残ったもの コロナは去り、阪神は「アレ」を果たし、大谷選手の活躍は続く
2023年はどんな1年だったのか。「トピックス」「人物」「歌」「商品」「流行語」の切り口から、J-marketing.net的に整理する。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 成長するコーヒー市場 6つの形態が店頭に共存するワケとは?
コーヒーの国内消費量は、2022年に4年ぶりの増加に転じた。最近では大手コンビニエンスストアがコーヒーのサブスクサービスを実験的に導入する動きがみられる。今回はコンビニを中心にコーヒーがどのように買われているのか調査をおこなった。

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。



