すかいらーくホールディングスの2019年12月期連結決算は、売上高3,754億円(前年比2.5%増)、営業利益206億円(同10.0%減)と、増収減益となった。2019年度も「店舗と従業員への投資」を最重要経営方針と位置づけ実行、グループ全体で86店舗の新規出店、 62店舗の業態転換、175店舗のリモデルを実施、成長ドライバーである宅配の売上が前年比7.4%増と引き続き好調に推移し、新規出店効果と相まって売上増となった。一方、減益の要因としては、人件費単価の上昇、ソフトウェアの減損、全店禁煙、消費増税、例年にない大型台風、メ ニューの客単価上昇に伴う客数減が挙げられる。2020年5月には、新型コロナウイルスにより食に関するライフスタイルが変化すると考え、外食の新たな消費動向に対応すべく今後の経営方針を発表した。1)消費者の生活リズムは昼間時間帯に移行し深夜時間帯の飲食ニーズは退歩すると考え深夜営業を原則廃止、2)レストランとしての本質を追求、3)宅配・テイクアウトに資する商品の開発、などに注力しつつ、変化に迅速かつ柔軟に対応できる新しい収益モデルの構築を目指す。
参照コンテンツ
- 戦略ケース 風雲急を告げる外食業界-元気寿司、リンガーハット 他(2014年)
- 戦略ケース 半径1.5キロ圏の食アウトソーシング企業 -ガストの宅配事業「ガスト・ルーム・サービス」(2000年)
- 戦略ケース すかいらーく&イズミ農園 ~"外食産業"と"農業法人"の有機ビジネス二人三脚(1999年)
- 戦略ケース すかいらーく 多様化迫られる外食ビジネス、背景と戦略(1983年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 成長するコーヒー市場 6つの形態が店頭に共存するワケとは?
コーヒーの国内消費量は、2022年に4年ぶりの増加に転じた。最近では大手コンビニエンスストアがコーヒーのサブスクサービスを実験的に導入する動きがみられる。今回はコンビニを中心にコーヒーがどのように買われているのか調査をおこなった。

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。



