
ヨーグルトの生産量は10年連続で拡大を続けてきたが、2017年をピークに2018年は-0.5%、2019年は-4.2%と2年連続でマイナス成長している(食品産業動態調査)。
今回は、当社が任意に選んだヨーグルト32ブランドについて、「知っている(認知)」、「3ヶ月以内に広告などを見た(広告接触)」「3ヶ月以内に店頭などで見た(店頭接触)」「買って食べたことがある(購入経験)」、「最近3ヶ月以内に買って食べた(3ヶ月以内購入)」、さらに「今後(も)食べたい(今後意向)」と「購入経験者における今後の購入意向(再購入意向)」という7項目について、インターネットモニターに対して行った調査結果をランキング形式でお届けする。
今回の調査では、「明治ブルガリアヨーグルト(明治)」が、7項目中6項目で首位を獲得した。3.6ポイント差で唯一首位を譲ったのが広告接触だが、認知、店頭接触、購入経験、3ヶ月以内購入、今後の意向の5項目では2位に2桁の差をつけての首位である。特に3ヶ月以内購入は2位の「ビヒダスヨーグルト(森永乳業)」に15.0ポイント、今後の意向では同じく2位の「ビヒダスヨーグルト」に17.8ポイントの差をつけており、いま一番食べられているヨーグルトといえるだろう。また、コロナ禍前の2019年3月版と比較すると、
2019年3月版 2021年3月版 差
- 購入経験 49.2% 64.3% +15.1ポイント
- 3ヶ月内購入 23.8% 36.9% +13.1ポイント
- 今後の意向 28.4% 47.6% +19.2ポイント
と大幅に伸びていることがわかる。2位以下の「ビヒダスヨーグルト」や「ナチュレ恵(雪印メグミルク)」は、数字に大きな変動はなく、「明治ブルガリアヨーグルト」が突出して伸びている。
ここ2年ほど、踊り場状態にあったヨーグルト市場だが、2020年はコロナ禍による健康志向の上昇と、ヨーグルトがもつ「免疫力」に注目が集まり、前年を上回るとみられている。また、在宅時間の増加などから、喫食機会が増加、パーソナルタイプよりもホームサイズが好調といわれている。乳酸菌のもつさまざまな効果に注目が集まっているが、今後再び成長軌道に乗っていくのかが注目される。
- 注目ランキング
-
- 3ヶ月以内購入
- 明治ブルガリアヨーグルト(明治) 36.9%
- ビヒダスヨーグルト(森永乳業) 21.9%
- ナチュレ恵(雪印メグミルク) 18.0%
- 今後の意向
- 明治ブルガリアヨーグルト(明治) 47.6%
- ビヒダスヨーグルト(森永乳業) 29.8%
- ナチュレ恵(雪印メグミルク) 25.6%
- 3ヶ月以内購入
詳細データのダウンロード
クロス集計表 サンプルイメージ
調査概要
提示32ブランド
- 明治ブルガリアヨーグルト(明治)
- 明治プロビオヨーグルトLG21(明治)
- 明治プロビオヨーグルトR-1(明治)
- 明治プロビオヨーグルトPA-3(明治)
- 明治TANPACT(明治)
- ビヒダスヨーグルト(森永乳業)
- 森永アロエヨーグルト(森永乳業)
- ギリシャヨーグルト パルテノ(森永乳業)
- 森永ラクトフェリンヨーグルト(森永乳業)
- トリプルヨーグルト(森永乳業)
- ナチュレ恵(雪印メグミルク)
- ガセリ菌SP株ヨーグルト(雪印メグミルク)
- 牧場の朝ヨーグルト(雪印メグミルク)
- プルーンFe 1日分の鉄分(雪印メグミルク)
- 朝食Bifix ヨーグルト(江崎グリコ)
- 朝食リンゴヨーグルト(江崎グリコ)
- おいしいカスピ海(江崎グリコ)
- バニラヨーグルト(日本ルナ)
- Isey SKYR(イーセイ スキル)(日本ルナ)
- ロイテリヨーグルト(オハヨー乳業)
- ぜいたく果実(オハヨー乳業)
- カスピ海ヨーグルト(フジッコ)
- 小岩井乳業のヨーグルト
- ダノンBIO(ダノン)
- OIKOS(ダノン)
- タカナシのヨーグルト(タカナシ乳業)
- 北海道乳業のヨーグルト
- ソフール(ヤクルト本社)
- 豆乳グルト(マルサンアイ)
- セブンプレミアムヨーグルト(セブン&アイ)
- トップバリュ プレーンヨーグルト(イオン)
- みなさまのお墨つきヨーグルト(西友)
調査設計
調査手法:インターネットリサーチ調査期間:2021年2月5日(金)~2月10日(水)
調査対象者:当社インターネットモニター 20歳~69歳
全国の男女個人
有効回収サンプル数:1,007サンプル
サンプル構成(%)



参照コンテンツ
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第127号 運動習慣のある人は内側もケアしてる!?ニーズ高まる保健機能食品
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第119号 "自粛"で変わる購買行動とライフスタイル
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第79号 健康志向により拡がるヨーグルト習慣
おすすめ新着記事

コロナ下でも堅調続く「マクドナルド」
コロナで外食全体が不振に陥っている中、ファーストフード業態は前年比96.3%と減少幅が小さい。今回の調査で印象的なのが「マクドナルド」の盤石さだ。主要な項目で2位以下を15~20ポイント引き離している。逆に順位を落としたのが、繁華街などに立地するファストカジュアルのチェーンだ。

裾野広がるシリアル コロナ禍自粛の反動に成長機会
糖質オフや機能訴求など様々な賞品が発売されているシリアル。実際にどのように食べられているのか、調査を行った。その結果、シリアルの喫食には外出や運動機会との関連性がみえてきた。コロナ禍で喫食率は低下しているものの、ユーザー層や喫食シーンには広がりもみられる。感染が収束すれば外出機会も増える。さらにコロナ禍で高まった健康意識も追い風に、シリアル市場の成長が予想される。

消費反発の現場を探る 帝国ホテルのブッフェから
バイキング、ウェディング、郵便局、ランドリー。今では当たり前のホテルサービスも、多くは帝国ホテルが発祥です。ホテル業界はコロナで大きな影響を受けました。しかし、抑圧された旅行への欲望は高まっているといえます。今回はこの老舗ホテルの取り組みから、抑圧された消費の反発力をうまく取り込むためのヒントを探ります。



