
音楽配信が伸びている。成長率は4年連続2桁増、10年で約2.7倍に成長した(一般社団法人 日本レコード協会「日本のレコード産業」)。

2023年の音楽配信市場の規模は1,165億円で前年比111.0%となった。この高い成長率で、音楽配信市場は、CDなどの音楽ソフトや音楽ビデオなどを含む音楽市場の約3割を占めるまでになった。ストリーミングとダウンロードからなる音楽配信市場のうち、伸びているのはストリーミングで、金額ベースで市場全体に占める比率は、2020年の75%から2023年には90%を超えた。
日本の音楽市場は世界第2位だ。しかし、世界の音楽市場では音楽配信比率が67%を占めており、国内の音楽配信市場にはまだ伸び代があるといえるだろう。
参照コンテンツ
シリーズ 成長市場を探せ
おすすめ新着記事

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。

消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向
調査で結果は「氷結」が半歩抜け出し、それを「ほろよい」が追う形となった。上位にはロングセラーが目立つが、再購入意向では「アサヒ GINON」が3位に食い込んだ。大ヒットしたレモンサワーに加え、お茶やウメなどのフレーバーの台頭、ベース酒の多様化など新たな競争が生まれている。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?
近年賃金上昇の流れが広がるなかで、今年の消費を占う意味でも冬季賞与への関心が高まっていた。そこで、冬季賞与がどのように使われているか、「103万円の壁」の問題がどの程度関心を持たれているかを調査した。
無料の会員登録をするだけで、
最新の戦略ケースや豊富で鮮度あるコンテンツを見ることができます。