
ドラッグストアが伸びている。コロナ禍でも医薬品や消毒薬、マスク、日用品などが好調で成長を続けた。2014年から23年の10年間で、チェーンストアの販売額がほぼ横ばい、コンビニエンスストアでも約1.2倍なのに対して、同期間でのドラッグストアの売上高はほぼ1.7倍に達する(経済産業省「特定サービス産業動態統計商業動態統計調査」)。

ドラッグストアの成長をけん引しているのは、調剤医薬品と食品で、それぞれ上記の期間の成長率は約2.3倍と2.2倍だ。調剤医薬品の伸びは、高齢化の進行と医薬分業の定着が支えているとみられる。一方の食品は、敢えて価格を抑えることで集客のためのアイテムとし、利益率の高い医薬品やビューティケアの購入につなげる戦略を採るチェーンも多いことから、拡大の一途をたどっている。ドラッグストア業界は合併や経営統合などが進み、今後とも厳しい競争のもと成長を続けていく可能性が高い。
シリーズ 成長市場を探せ
おすすめ新着記事

成長市場を探せ カカオショックのなか、過去最高を更新したチョコレート市場
主原料であるカカオ豆の価格高騰による値上げにも関わらず、チョコレート市場は3年連続で過去最高を更新中だ。ご褒美需要や健康に良いイメージ、インバウンド需要など、需要は底堅い。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 異なる購買体験を提供するリアル書店とEC書店 衝動買いが満足度を最大20%アップ!
全国の書店数が減っていくなか、ECにおける電子書籍の販売額は伸びている。そこで、リアルな書店における購入とECにおける電子書籍の購入行動に、どのような違いがあるのかについて調査した。

首位は「モンスターエナジー」、再購入意向は「モンエナ」ファミリー勢ぞろい
調査結果をみると、「モンスターエナジー」が再購入意向以外の5項目で首位、再購入意向の上位は「モンスターエナジー」の派生ブランドが上位を占めるなど「モンエナ」ファミリーが国内No.1らしい強さをみせた。
無料の会員登録をするだけで、
最新の戦略ケースや豊富で鮮度あるコンテンツを見ることができます。