半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net


 東日本大震災から100日余りが過ぎ、震災と原発事故が日本経済にもたらしたダメージの深さも既に明らかになりつつあり、公表されている経済指標はいずれも、景気失速・経済低迷を物語っています。とりわけ、消費の失速ぶりは、新年度に入り鮮明です。雇用環境はこれまで堅調さを保っていますが、所得環境は2010年後半以降、悪化の兆しがみられます。消費者のマインドは、大震災や原発事故を契機に大幅に落ち込んでいます。マインドの冷え込みが長引けば、消費の回復への足かせはますます重くなります。震災復興のもたつきに加え、福島原発事故のトラブルがこのまま長期化すると、消費のスランプは年内に止まらず、その先まで長引きかねないことも、今後の消費を占う上で気がかりな材料です。
 今号の概要は以下のとおりです。
 「Economic Outlook for Japan」では、前号が発刊された2011年1月以降、とりわけ3月11日の東日本大震災を経験した後の経済情勢を整理し、震災復興への青写真含め、先行き不透明感が高まる日本経済の見通しと今後の消費の読み方を提示します。
 「消費者からみた電子書籍市場の拡大可能性」では、調査結果をもとに、消費者から見た電子書籍市場の現状と今後を概観します。電子書籍の提供サイト、フォーマット、端末のいずれをみても導入期の段階にある電子書籍市場において、成長期への移行を果たすために必要なマーケティングを示唆します。
 「電子書籍:現在、近未来、未来」では、電子書籍にかんする技術の現在を確認したうえで、Web技術をふまえた電子書籍の近未来、さらには電子書籍のまだ見ぬ未来について考察を加えます。近未来予想図として現れる電子書籍の世界での競争の姿を示すに止まらず、電子書籍の本質を突き詰めた先に拓かれる電子書籍の未来像を概観します。
 「商品に対するイメージのネットワークの形成とその影響」では、商品に対する複数のイメージ間の交互作用をイメージのネットワークとして捉え、その行動への影響やネットワークを成立させる条件を明らかにします。加えて、調査データに基づく実証研究結果から、交互作用に着目することで、商品のイメージ戦略の立案に役立つことを示します。
 2011年夏至、日本経済の底流で生起しつつある変化の予兆を捉えて、一歩先を見据えた戦略的判断と行動の一助となることを企図して、「消費経済レビュー」第16号を実務家のみなさまにお届けいたします。

「消費経済レビュー」販売開始について

「消費経済レビュー  Vol.16」の販売を開始いたしました。
書籍のお求めは、全国の政府刊行物サービスセンターもしくは、当社サイトの「JMR Books」をご利用ください。
プレミアム会員にご登録の方は、フリーダウンロードにて全文をご覧下さい。


消費経済レビュー  Vol.16

Economic Outlook for Japan
 【要旨】
1.日本の経済の現状
2.2011年の経済と消費の見通し
3.消費者における経済の現状認識とその見通し
4.2011年 日本経済のシナリオの分岐点


消費者からみた電子書籍市場の拡大可能性
 【要旨】
1.一般書籍の利用実態
2.電子書籍の受容状況
3.電子書籍の利用実態とニーズ
4.電子書籍端末競争の帰趨


電子書籍:現在、近未来、未来
 【要旨】
  本稿の目的
1.電子書籍にまつわる技術の展望
2.電子書籍の近未来シナリオ
3.電子的であること、書籍的であること
  結び


商品に対するイメージのネットワークの形成とその影響
 【要旨】
1.はじめに
2.イメージの交互作用ネットワーク
3.イメージの交互作用ネットワークの抽出方法
4.ビールにおけるイメージの交互作用ネットワーク

新着記事

2023.12.01

MNEXT 大転換期の価値マーケティング(2023年)

2023.12.01

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い

2023.11.30

月例消費レポート 2023年11月号 消費は足踏み状態が長引きつつある-年末・年始の活況を契機としたマインド改善が消費復調への足がかりに

2023.11.30

23年10月の「ファーストフード売上高」は32ヶ月連続のプラスに

2023.11.30

23年10月の「ファミリーレストラン売上高」は20ヶ月連続プラス

2023.11.29

企業活動分析 日産自動車株式会社 23年3月期決算は円安追い風で増収増益に

2023.11.28

消費からみた景気指標 23年9月は9項目がプラスに

2023.11.27

23年10月の「全国百貨店売上高」は20ヶ月連続のプラス、インバウンドや高額商品好調

2023.11.27

23年10月の「チェーンストア売上高」は既存店で8ヶ月連続のプラス、食料品が好調

2023.11.27

23年10月の「コンビニエンスストア売上高」は20ヶ月連続のプラス、好天や行楽需要で食品好調

週間アクセスランキング

1位 2023.11.15

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 食卓に浸透する市販の惣菜 4割弱が週1回以上惣菜を購入

2位 2022.03.11

女性が生み出す6.9兆円の市場―アフタヌーンティーは都心高級ホテルを救えるのか 第1回

3位 2008.07.24

戦略ケース カルフールは何故失敗したのか?

4位 2016.03.16

【マーケティングFAQ】どうすればブランド力を強化できるか

5位 2019.09.10

戦略ケース プラットフォームビジネスで急拡大するウーバーイーツ

パブリシティ

2023.10.23

週刊トラベルジャーナル2023年10月23日号に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事「ラーケーションへの視点 旅の価値問い直す大事な切り口」が掲載されました。

2023.08.07

日経MJ「CM裏表」に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事が掲載されました。サントリー ザ・プレミアム・モルツ「すず登場」篇をとりあげています。

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area