株式会社エイチ・アイ・エスの2019年10月期の連結決算は、売上高8,085億円(前年比11.0%増)、営業利益175億円(同3.0%減)、経常利益171億円(同12.4%減)で、増収減益となった。基幹事業の日本発の海外旅行事業は、GW以降の需要減をグアムの回復や欧州需要が牽引し、売上高は対前年104%と堅調に推移。訪日旅行では、 中国市場の競争環境等の変化に伴う収益性悪化があったものの、その他エリアにおいては体制の強化を図ったことにより、特に欧米から受客が増加。海外における旅行事業では、韓国・グアムの伸長など各国のインバウンド事業が好調に推移したことに加えて、北米における事業拡大を推し進め、第3四半期よりRED LABEL VACATIONS INC.を新規連結した効果も寄与し大きく躍進した。この結果、旅行事業は売上高7,225億円(同10.9%増)、営業利益138億円(同12.7%増)となった。ハウステンボスグループは、ハウステンボスの入場者減少により売上高は対前年8.5%減、営業利益は同30.6%減で減収減益。ホテル事業は、「変なホテル」は軒数増加と通年寄与により順調に推移しているものの、ウォーターマークホテル売却及び開業費用計上により減益となった。2020年10月期の業績予想は、当初増収増益を見込んでいたが、第2四半期決算発表時には、新型コロナウイルス感染症の終息時期が不明なことを受けて未定とした。第2四半期決算は売上高は334億円の減収(前年比8.9%減)、営業利益は14億円の損失となっている。今後は当面の主軸を国内旅行に置き、「GO TO キャンペーン」による需要の獲得を目指す方針だが、下期も厳しい状況が続きそうだ。
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ 2023年印象に残ったもの コロナは去り、阪神は「アレ」を果たし、大谷選手の活躍は続く
2023年はどんな1年だったのか。「トピックス」「人物」「歌」「商品」「流行語」の切り口から、J-marketing.net的に整理する。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 成長するコーヒー市場 6つの形態が店頭に共存するワケとは?
コーヒーの国内消費量は、2022年に4年ぶりの増加に転じた。最近では大手コンビニエンスストアがコーヒーのサブスクサービスを実験的に導入する動きがみられる。今回はコンビニを中心にコーヒーがどのように買われているのか調査をおこなった。

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。



