2000年代以降、消費者の価値観は大きく変化してきた。当社の長期トレンド分析によれば、平凡でも充実した生活を良しとする中流志向、いわゆる「平凡充実」スタイルの構成比は、2005年の46.8%をピークに減少を続け、2025年には40.4%、2035年には37.4%まで低下する見込みである。一方、「品格上質」「先進感覚」「質素悠々」といったスタイルの合計構成比は、2018年頃から「平凡充実」を上回り、2030年には過半数に達する勢いである。消費社会の重心は、こうした価値観の変化とともに確実に移り始めている。
従来、消費者の多数派を占めていたのは、「まじめ、安定志向、日常の充実」といった価値観に代表される「平凡充実」層である。彼らは物的な豊かさや生活の安定のなかに、控えめながらも自己実現の手がかりを見出そうとする集団である。
一方で、「品格上質」「先進感覚」「質素悠々」といったスタイルに属する層は、自己実現を全面的に開花させた集団であり、自分らしさや独自性、世界観といったアイデンティティの実現を中心に価値を置く。つまり、消費における動機は「所有」や「安定」から、「私はこうありたい」「私はこう見られたい」という意識へと、確実に転換しつつある。
こうした潮流は、個人の価値観や志向が重視される時代への移行を裏づけており、顧客の新旧交代が水面下で進行している。
この価値観の変化は、商品選好やブランド戦略、さらにはチャネル選択にまで波及しており、企業にとっては旧来の平均的ニーズを満たす戦略だけでは通用しない時代となっている。今後求められるのは、これまでの年齢や性別といった基本属性によるターゲティングではなく、こうした価値スタイルに響く提案力と、価値観の分化に対応する柔軟性である。消費者はすでに変わりつつあり、それに気づかない企業こそが時代遅れになっていく。

※自己実現層とは、「品格上質」「先進感覚」「質素悠々」のことを指す。
「消費社会白書2025」のご案内

30年の長いトンネルを抜けて、そこは「灼熱の真冬」だった。2024年の消費は、経済史において消費転換の年だったと明記されるかもしれない。
おすすめ新着記事

MNEXT 価値の根拠は何か―欲望を充当するもの(要約版)
経営やマーケティング、そして、消費者心理学でも、曖昧に扱われている「ニーズ、ウォンツ、欲求、欲望」などの概念を整理しています。

MNEXT 日本人消滅論の錯覚―世相批判の論理(2024年)
経営には、新紙幣になった渋沢栄一のような儒教倫理も必要なく、哲学史も必要ではなく、本当に到達する道筋、つまり、論理性が必要である。さらに、それを独自に突き詰めていく力が必要である。この意味で哲学は必要だ。経営者は、学者と異なり、学問的には何にも縛られない。そこが経営者の思想の自由の強みである。ミクロな視点でマクロを語れない。しかし、マクロな視点の再構築は、ミクロな現実にしかない。ミクロを熟知し、錯覚せずに、現実からくみ上げられた知識が、マクロな日本経済を再生する力になる。日本人消滅論は錯覚だ。

MNEXT 円安は歓迎すべきかー過熱する円安論争
円安歓迎論と是正論の論戦が燃え上がっている。消費動向に一家言ある者として、再び、消費には過剰な円安は害あって一利なし、景気にもよくないという立場だ。少々、交通整理をして、論理を検証してみよう。




新着記事
2025.07.11
消費者調査データ 熱中症対策飲料・スポーツドリンク(2025年7月版) 首位は「アクエリアス」、ぴたりと追走する「ポカリスエット」
2025.07.10
25年5月の「家計収入」、「可処分所得」はともにプラスに
2025.07.09
トランプ関税25%は十分乗り切れるが、とばっちりの農業には手厚い支援を
2025.07.09
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 3人に1人がプレミアム歯磨き粉を選ぶ時代 美容・健康・機能重視の志向が市場を変える
2025.07.08
25年5月は「有効求人倍率」は悪化、「完全失業率」は横ばいに
2025.07.07
企業活動分析 カゴメ株式会社 24年12月期は価格改定と需要喚起奏功で利益過去最高更新
2025.07.04
消費からみた景気指標 25年4月は8項目が改善
2025.07.03
月例消費レポート 2025年6月号 消費は回復の動きを持続-選挙後も残る政治リスクに消費は振り回され続けるおそれも
2025.07.02
米価格の歪さ、都議選自民大敗北させた第2世論、そして、世界を不確実性に引き込むトリックスター大統領の性格
2025.07.02
25年6月の「乗用車販売台数」は6ヶ月連続のプラス
2025.07.01
25年5月の「新設住宅着工戸数」は2ヶ月連続のマイナスに
2025.06.30
企業活動分析 BYDの24年12月期は大幅増収増益で過去最高、テスラを上回る
週間アクセスランキング
1位 2025.07.02
米価格の歪さ、都議選自民大敗北させた第2世論、そして、世界を不確実性に引き込むトリックスター大統領の性格
2位 2024.11.06
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場 背景にある簡便化志向や節約志向
3位 2024.10.24
MNEXT 日本を揺るがす「雪崩現象」―「岩盤保守」の正体
4位 2017.09.19
MNEXT 眼のつけどころ なぜ日本の若者はインスタに走り、世界の若者はタトゥーを入れるのか?
5位 2024.05.10
消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン
ENGLISH ARTICLES
2023.04.17
More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.
2023.02.22
40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women
2022.11.14
Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand
2022.09.12
The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market
2022.06.20
6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area