半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

(2011.12)
消費者調査 番外編 2011年、印象に残ったもの
「東日本大震災」「マルモのおきて」「スマートフォン」...2011年はどんな年だったか
 2011年とはどんな1年だったのか。「トピックス」「人物」「歌」「商品」の四つのランキングからみていく。

印象に残ったトピックス
 2011年、最も印象に残ったトピックスは、3.11の「東日本大震災」が圧倒的で、有効回答者の実に8割が挙げている。さらに、3位に「福島第一原子力発電所事故」、4位には「震災と原発事故」の組み合わせで、これらを合計すると87.6%と実に約9割に及ぶ。死者・行方不明1万9,000人超の未曾有の大震災は、被災地だけでなく日本全体に大きな爪痕を残したといえる。この体験が今後の価値観や生活を変えていくと思われる。
 震災関連以外では、「なでしこジャパン ワールドカップ優勝」が2位に挙げあげられている。男女通じて初めてのワールドカップ優勝という快挙はもちろん、準々決勝で2大会連続優勝のドイツを延長戦で、決勝ではこれまで勝ったことがないアメリカに二度の劣勢を追いついた末のPK戦勝利は、「あきらめない」という強い気持ち持つことの大事さを再認識させられた。震災後の先行き不透明な生活が続く中、希望と勇気を与えるひとつの復興に向けたシンボルともいえる。


印象に残った有名人
 トップは「マルモのおきて」(フジテレビ系)でゴールデン帯の連続ドラマ史上最年少主演となった「芦田愛菜」、2位はなでしこジャパンの「澤穂希」と、女性が1・2フィニッシュとなった。活躍するフィールドも年代も異なる2人ではあるが、震災後の沈みがちな日常の中、多くのメディアにも露出し、震災の痛みを和らげるような明るい材料を提供したということが強く印象に残ったと思われる。
 3位、4位は、「菅元直人」、「野田佳彦」の前・現総理大臣がランクインしたが、こちらも東日本大震災やその後の復興対応や政治運営のまずさを指摘する声とともに挙げられており、マイナスの意味で「印象に残ってしまった」といえるだろう。
 またここ3年程の特徴として、芸人が上位にあがってこないことが挙げられる。テレビのバラエティ番組が多いと言われる中、いわゆる「一発屋」とも呼ばれ、一世を風靡するようなムーブメントを起こすようなパワーを持つ芸人が2008年以前はあった(小島よしお、レイザーラモンHGなど)。この3年はポジティブ面ではスポーツ選手、ネガティブ面は政治家というような傾向が続いている。

印象に残った歌
 トップは有名人トップの芦田愛菜が主演した「マルモのおきて」の主題歌「マル・マル・モリ・モリ!」(薫と友樹、たまにムック。)で、有効回答中で4割が挙げている。ユニット名はドラマ中の役名から命名、またムックはドラマに登場する犬の名前で、「子どもと動物」というヒットの要素を組み合わせもあり、大きなインパクトを残した。
 2011年もミリオンヒットを連発したAKB48は、5曲をランクインさせている。また、震災関連ということでは、「上を向いて歩こう」(3位)は、震災後にサントリーがCM出演者のメドレーという形で、復旧-復興に向けたメッセージとして高い支持を得た。「あいさつの魔法」(4位)も企業CMが自粛される中、ACジャパンのCMで頻繁に流されたことが強く印象に残っている。さらに「トイレの神様」「ふるさと」「家族になろうよ」などは震災によって改めて強く意識された「家族・故郷・日本」を象徴する歌であるといえる。

2011年のヒット商品

 2011年のヒット商品は、携帯端末と節電関連商品が上位に挙がった。
 「スマートフォン」で2010年の6%から19ポイントの大幅アップで首位となった。特に10月14日に発売された「iPhone 4S」は、2010年の「iPhone 4」の7%から倍増の14%で2位、「iPad iPad2」も4位にランクインするなど、スマートフォンやタブレット端末の本格普及が始まった年を象徴する結果となった。
 もう一方の節電関連商品としては、3位に「扇風機」、4位にずばり「節電商品」、7位に「LED電球」など、2011年の「暗くて暑い夏」を乗り切る助けとなった商品群が挙げられ、冬場商品としても「ヒートテック・保温系衣料」が挙がっている。
 6位は放射線量を測定する「ガイガーカウンタ」。また「防災グッズ」「ミネラルウォーター」「乾電池・蓄電池」など災害と原発事故対策のグッズが挙げられるように、ここでも3.11のインパクトを色濃く反映している。

 2011年は直接的にも間接的にも「3.11」を契機にひとつの生活転換があったことを反映するようなランキングとなった。まだ被災地では復興の途上にあり、また原発被害は不透明なまま長期化していくような様相である。2012年はこうした閉塞した空気の現状を打破するようなヒット商品や話題を期待したい。 


【調査設計】
調査手法:インターネットリサーチ
調査期間:2011年11月16日~18日
調査対象者:当社インターネットモニター 20歳~69歳
        全国の男女個人
有効回収サンプル数:1,024サンプル
サンプル構成(%)



 本コンテンツのグラフは無料会員サービスでのご提供となっております。
 以降の閲覧には会員サービスへのご登録が必要です。

会員サービスのご案内についてはこちらをご覧ください。
会員の方は、下記をクリックしてグラフをご利用ください。






新着記事

2025.06.16

提言論文 なぜそのブランドを選ぶのか - 性格で読み解くブランド選好の心理

2025.06.13

成長市場を探せ カカオショックのなか、過去最高を更新したチョコレート市場(2025年)

2025.06.12

25年5月の「景気の現状判断」は15ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.06.11

25年4月の「家計収入」は前年から横ばいに、「可処分所得」は4ヶ月ぶりのプラス

2025.06.11

25年4月の「消費支出」は2ヶ月連続のプラスに

2025.06.10

25年4月の「現金給与総額」は40ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

2025.06.09

企業活動分析 P&Gの24年6月期決算は、7期連続増収、2期連続増益も25年は逆風予想

2025.06.06

25年4月は「完全失業率」、「有効求人倍率」とも横ばいに

2025.06.05

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 異なる購買体験を提供するリアル書店とEC書店 衝動買いが満足度を最大20%アップ!

2025.06.04

25年5月の「乗用車販売台数」は5ヶ月連続のプラス

2025.06.03

25年4月の「新設住宅着工戸数」は3ヶ月ぶりのマイナスに

2025.06.03

消費からみた景気指標 25年3月は6項目が改善

週間アクセスランキング

1位 2025.06.02

寡占米市場の高い米価の行方 - 値下げ政策の賢愚

2位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

3位 2013.03.22

MNEXT ビックカメラによるコジマの買収はメーカーを巻き込んだ衰退業界再編の始まり

4位 2025.06.05

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 異なる購買体験を提供するリアル書店とEC書店 衝動買いが満足度を最大20%アップ!

5位 2017.09.19

MNEXT 眼のつけどころ なぜ日本の若者はインスタに走り、世界の若者はタトゥーを入れるのか?

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area