|
伸びるローカル流通
第2部 4期連続増収チェーンの戦略の実際 |
2-1.顧客要望を基点に、個店裁量で仕入れ |
流通研究チーム |
 |
これまでの組織小売業の定石のひとつに、本部主導による大量仕入れがある。ナショナルブランドの単品を大量に仕入れることにより、ボリュームディスカウントが可能になり、これを通じて低価格販売のための原資を得る。しかし、4期連続増収チェーンでは、全く反対の「個店裁量による、地域性豊かな品揃え」が展開されている。今回は、フレスコキクチ(福島県)とハローデイ(福岡県)を事例として紹介する。そこには、企業都合ではなく、「お客様の要望を売り場に実現する」という仕入れの原点ともいえる取り組みが行われている。
本コンテンツの全文は、メンバーシップサービスでのご提供となっております。 以降の閲覧には会員サービスご登録が必要です。
メンバーシップサービス会員のご案内についてはこちらをご覧ください。 |
|
メンバーシップサービス会員の方は、下記をクリックして全文をご利用ください。 |
|
|
(2010.07)
本論文執筆は、当社代表松田久一による貴重な助言や協力のもとに行われました。ここに謝意を表します。
|
当サイトに掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。一部の例外を除き、著作権はJMR生活総合研究所に属します。
Copyright (c) 1997-2022 Japan Consumer Marketing Research Institute. All rights reserved.