いつまで続く消費不振

2009.12 代表 松田久一

 印刷用PDF(有料会員サービス)

01

節約一色の消費

図表1.商業販売統計販売額の前年同月比伸び率の推移
図表
図表2.消費支出と消費者物価指数の前年同月比伸び率の推移
図表

 消費者の節約志向が強まっている。衣料では割高なインポートブランドが嫌われ、ジーンズでは1,000円以下の価格帯で競争が激化している。食では、外食よりも家族で囲む鍋が主流だ。内食が増え、スーパーでは、節約貢献度が高いキャベツやもやしが人気だ。キャベツは芯までムダがなく食べきれ、もやしは野菜のなかでは安くて調理が簡単だからだ。こうした節約消費を反映して、小売業では、百貨店、スーパー、コンビニエンスストアのどの業態も売上は前年を大きく割っている(図表1)。コンビニエンスストアの不振は、スーパーなどの298円弁当と比較され、割高感が嫌われているようだ。

 節約色が強まり、支出が抑制されている消費だが、経済統計から見れば、不況後の昨年から景気を支えているのは、GDPの約60%を占める個人消費支出である。「実質」の個人消費支出の堅調さが、設備投資の減少、政府支出の減少、円高で揺れる輸出の減少をカバーしている。しかし、「名目」の世界は節約一色である。このような差が生まれるのは、今年度の4月から急速に物価下落が進んでいるからである。従って、物価下落によって、名目では支出が減っているのに、実質では堅調だと言うことになる(図表2)。今後、物価下落が賃金減少に結びつきデフレが進行すれば、実質でも支出は減少し、実感に近い名目と一致することになる。景気の底である。名目の消費の行方を探ってみる。

[2009.12 週刊エコノミスト]

書籍イメージ

2009.11 東洋経済新報社 発行
定価 1,500円+税

「嫌消費」世代の研究

独自の大規模調査をもとに、若者の「買わない心理」の深層に迫る。

「クルマ買うなんてバカじゃないの?」
若者の消費が変化している。若者はなぜ、物を買わなくなっているのか。そこには巷間ささやかれている「低収入」「格差」「非正規雇用の増加」以上に深刻な、彼ら独特の心理=「劣等感」が強く影響している。本書では「収入が十分あっても消費しない」傾向を「嫌消費」と名付け、大規模な統計調査とインタビュー調査をもとに、「嫌消費」を担う世代=20代後半の「買わない心理」の原因と深層に鋭く迫る。「世代」という観点から市場を捉え、世代論の手法で将来を遠望した一冊。